しーまブログ 子育てmy life奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2015年10月22日

待機中...(,,,・(00)・)

こんにちわっほい。


雨ですね~icon03

新居に引っ越して、ちっちゃな畑のさばくりをするようになってから、雨をありがたく思うようになった母です。


さて今朝は、のんびりとスタート。

午後から登校予定のコブタちゃんも、事務所でまったり待機中...


午後から...というのは、一つ大きな理由があります。

現在、少々不調なコブタちゃん。

心身の調子が崩れると出てくるこだわり...というか、思い込みがあるのですが、まさにそれが出現中。

それが、「食べ物や飲み物を飲みこむと耳の下が痛くなるかもしれない」という思い込み。

そこから、耳の下を押えないと飲食ができない...という独自の行動のこだわりが出てきます。(過去ログ参照)

そして、ここ最近は、学校で給食が食べられません。

「学校で痛くなったら怖いから」という理由です。

お守りの痛みどめも持たせているし、何度も説明をするのですが、どうしても納得しません。

正論だから納得する...というのは、彼女たちには通じませんね。


しばらく、心身の回復を待つことになりそうな感じです。

支援学級の担任の先生にも早めに伝えておきました。


食べることや飲み込むこと、という本来であれば楽しみになることが「こわい」というのは、辛いと思います。

食べること大好きなコブタちゃんが、小食になると、なんだか更にとてもかわいそうな感じです(笑)



我が家は、食欲の秋なのに食欲がないコブタちゃんを横目に、食欲が止まらない人が二人...

いや、一人と一匹(笑)



食べられないウインナーを恨めしそうに見つめるむっくん...

最近は、ムラ食いもしなくなり、自分のごはんを残さずしっかりと食べてくれるようになりました。(エライエライicon12)

フシギちゃんは、おいしく食べては、体重計に乗って後悔する日々icon11

イライラや疲れ、ストレスがすべて食欲に向かっている感じですが、懲りずに今日から母のプロテインダイエットを飲み始めました。(笑)

食欲というのは、なかなかの強敵なようですね。












今日は、コブタちゃんの担任の先生に、給食が食べられない件で連絡を入れる前に、今年度のサポートブック(H27年度コブタちゃん用)を見返したり、過去ログを探したりして、今までの経過を把握しましたが、フシギちゃんもコブタちゃんも、同じようなことを繰り返しているようで、少しずつ変化や成長をしていることに気づきました。

そして、母も娘たちへの対応や、考え方、生き方が大きく変化していることに改めて気づきました。

日々の小さな積み重ねの力は、やっぱり偉大です。

  


Posted by makko at 11:41Comments(0)子育て

2015年10月21日

振り返りつつ

こんにちわっほい♪



今日は、コブタちゃんが今週初めての登校でした。

土日からの自主2連休...


月曜の朝は、体育座りのポーズで固まって、動かず声も発せず、という状態でしたが、昨日は、「休む」と自分で伝えられる状態に回復。

最近、ひどくなってきていたチックの症状も落ち着いていました。


担任の先生へは、欠席連絡ついでに様子などを伝えていたのですが、昨日は、母の会社にSSW(スクールソシャルワーカー)の先生が訪ねてきてくださいました。

休むきっかけとなっている事への配慮や、コブタちゃんの現状に対しての理解...などなど、彼女が現在学校へ向かえない状況の改善のお話などをさせていただき、その結果をお家に帰ってからコブタちゃんにしました。

コブタちゃんは、「よかった」と一言感想を言い、夜になると、「明日は、学校へ行く!」と、母に宣言したりしてました。

しかし、今朝になると、涙目で母の背後から無言の訴え...


それでも、母が、「今まで長く休んだ後は、学校へ行くのがとてもつらかったでしょ?休んだら休んだ分辛くもなるから、少しでも学校へ行ってみて、だめなら帰ってきてもいいから。」と声をかけると、うなずいて制服に着替えました。


一度切り替えると、いつものコブタちゃんに戻り、朝ごはんもちゃんと食べてから、1時間目の体育の授業へ向かいました。


担任の先生からは、「4時間目が終わったら帰りたいといっているので、歩いて帰らせます」と、電話連絡をいただき、今朝の様子や今後の対応などの話を少ししました。



自己主張をしない受け身体質なコブタちゃん。

おとなしく目立たない彼女は、濃い特性も陰に隠れてしまいます。

しかし、何気ない一言や関わりが、傷ついたり躓いてしまうきっかけになります。


傷つきやすく忘れられない」彼女たちの特性は、長く彼女たちを苦しめます。

コブタちゃんは、今でも不登校のきっかけとなった小学校4年生の6月に隣のクラスの先生にプールに投げられたことを鮮明に覚えていて、その記憶で苦しんでいるのです。

不登校から少しずつ抜け出す兆しが見えたのは、小学校6年生の3学期になってから...

一つの出来事が、2年以上の長い間、彼女から自信と自由と笑顔を奪いました。


そのことを、理解してもらうまでに長い時間が必要でしたが、中学校に入学してからは、小学校の先生たちが驚く程、自然に登校できるようになりました。

2学期に入ってからは、少しゆっくりペースの登校になりましたが、コブタちゃんが困ったことや気にしていることなど、すぐに理解して対応してもらえる環境の中で、コブタちゃんなりに学校を楽しんでいるように感じます。






昨日、母がSSWの先生と話しているのを聞いていた、フシギちゃんは、「今の中学校ってすごいね~」と感心してました。

自分が在学していた3年前と比べたようです。笑

確かに、フシギちゃんも母も本当に棘の道でした。

振り返ると、今でも胸を抉り刺さる言葉がたくさんありますが、その結果、フシギちゃんの大切な後輩たちやコブタちゃんの未来へと続く道が少しでも拓けたと思えば、それも「よかった」のかもしれません。




先日、この数年フシギちゃんと関わってくださっている児童精神科のY先生と面談をさせていただきました。

先生は、フシギちゃんがどんどん悪化していき、最終的に入院した前後にもかかわっていただいているので、今の彼女の現状に、とてもビックリしておられました。

そして、とても喜んでくださいました。

もちろん、今は今の課題や目標・心配事や悩みなどもありますが、フシギちゃんの成長を一緒に喜んでもらえて、母もとても幸せな気持ちになり、改めて感謝の気持ちでいっぱいでした。










最近、フシギちゃんが母の過去ログを熱心に見返して笑っています。

「いつか、娘たちが大きくなったらこのブログを一緒に見て笑いたい」と、遠い未来の希望にしていたあの頃の母の夢が叶いました。

あの頃の夢は、今の現実です。


ホント、すごいですねicon12




今が過去になり、過去が今のわたしたちを作る...

今を大切にしていこう。

そして、今を楽しもう♪

いつか、幸せな気持ちで振り返られるといいな...


  


Posted by makko at 13:27Comments(0)子育て

2015年10月15日

新月の決心

こんにちわっほい。


今日は、ここしばらくずーっと悩んできたこと、そしてずっと心にくすぶり続けていたことに区切りをつけました。

先日の新月の日に、「自分に正直に自分らしく生きる」と心で決めて、いつか手放すことになる...と思ったことを。



その時は、あっけなく、そして急に目の前に訪れ、あっという間にスッキリ~icon12

嫌な気持ちにバイバイできましたicon50







そうそう。

先日の連休の最終日、まだ鬱々とした気分を引きずっていたころ、

フシギちゃんとフォレスト・湯湾岳にお出かけしてきましたよ。




久しぶりに、ゆっくりのんびりルー散歩。


秋の気配が色濃くなってきた山の景色は、ひんやりと優しく




穏やかな川のせせらぎ、鳥のさえずり...

あー癒される~





金色に輝く木漏れ日の中

ゆっくりと静かな時の流れに

どんぶらこーどんぶらこーと流されつつ

身も心も解放してきました。



さ。

また今日から、更に自分らしく

いきますか~icon21

  


Posted by makko at 15:54Comments(0)ひとりごと写真

2015年10月09日

コブタちゃんの憂鬱

こんにちわっほい。

何と、7月の末からブログを放置しっぱなしだった母です(^_^;)


引っ越しやら片づけやらDIYやらで、気が付けば、海にもいかず、山にも行けず、川遊びも1回しかできなかった今年の夏...

おかげで、新居も随分と我が家らしくなってきました。

お家の様子も、近々UPできるかと思いますので、しばしお待ちくださいね。



ところでその新居なのですが、スマホの電波状況が結構悪くて、ついにインターネット開通へと踏み切りました。

なので一昨日から我が家も、娘たち念願のwi-fi環境♪

これで、ストレスなくブログのUPもできそうなので、わたしも安心ですicon06

仕事を始めてから、初めて私用で1日休みを取り、ルーターの設定やひかりテレビ・dTVの設定などもしましたよface02

今まで気を使いすぎて自分の都合の休みも思い切って取れなかったので、この数年で成長した(図太くなった!?)自分に、感心した母でした(笑)



そんな秋の気配も感じられる今日この頃...


娘たちは、それぞれ調子を崩しております。笑


コブタちゃんも学校にいけない日が増え、遅刻・早退の毎日です。

横になったり、ベッドの中(安心できる巣穴)でじっとしていることが多く、マイナス言動が増えました。


フシギちゃんも、お仕事が休みがちになり、めまい・頭痛・倦怠感などで、床に転がっていることが多くなりました。

母に感情をぶつけたり、泣いたりすることもしばしば...


家中に鬱々とした気が漂いだしましたが、

それもまた、OKです。

人生ずっと上り調子...なんていうわけにはいきません。


弱い自分や情けない自分、思い通りに動けない自分も全然OK!

そんな自分をダメだと否定せず、受け入れて、「そんな時もあるさ~」と思えること。

それが、長い目で見て彼女たちの『生き易さ』につながっていくのかなぁ...と思ったりしています。



と、言いつつ。

母も更年期・自律神経系の症状で、漢方を飲んだり、居眠りしたり(!?)、仕事を後回しにしながら、どうにか保っている心と体。

それでも、娘たちと乗り越え重ねてきた日々は、気づかぬうちにわたしを鍛えてくれたのか、この状況でも辛さを感じたり、落ち込むことはありません。

『こんなときもあるのだ~』


あの辛くて苦しくて消えてなくなりたかった日々も、終わりが来て、ちゃんと笑顔を取り戻せた。

自分に戻れた。

だから、今のことでいっぱいいっぱいにならない。

過ぎたことを悔やみ過ぎない。

未来を悲観しない。

そしたら、自然に笑顔になれる。



不安になると母のそばを離れない娘たちは、そんな母のそばで、思い通りにいかない自分を「ま、いっかー」と諦めたのか(笑)、自分のペースで仕事や学校、人間関係に向き合っています。



そんな、「ま、いっかー」と学校を1時間目で早退してきたコブタちゃんと、昨日の午後、仕事で大和まで行ってきました。笑

そして、久しぶりに寄り道♪

コブタちゃんの大好きな海~




そして、じぃの畑でだいばんパパイヤ(漬物用)を収穫してきました。




コブタちゃんもフシギちゃんも(パパも)、母が作るパパイヤ漬けが大好きなようで、朝からモリモリご飯を食べてくれます。

なので、今回は大好きなじぃのパパイヤで作る最強のパパイヤ漬けを作ろうと思いますicon21icon12



さ。

明日から3連休♪

漬物とおにぎりもって、お出かけしますか~icon209



  


Posted by makko at 11:40Comments(0)子育て