しーまブログ 子育てmy life奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2020年12月21日

小さなお客様と恒例行事と菌活復活

こんにちわっほい。


11月から続いている毎週末の掃除と片付けで体がガタガタ&めまいフラフラの母です。

特に右ひじが痛いicon133

寝ている間も痛みがあるのか、右ひじが痛くて動かいないicon10という夢まで見てしまいました。

しかし、片付けの甲斐あって、家は確実に片付き居心地がよくなってきました。

久しぶりにキッチンのカウンターでゆっくりコーヒーを飲むことができましたicon202

一体いつぶりだろう?笑





痛みと引き換えに手に入れた私のこの小さな幸せ!!!

全て私のがんばりの賜物icon102

ものがごちゃごちゃ溢れてないってなんて素敵なのーicon12

どーかこのままの状態が永遠に続いてくれー(熱望)





さて、あと10日で今年も終わりですね。

今年も頑張って働いてくれたパパに12月の恒例行事を行いました。

今回は少しサプライズもプラスして、準備する私も楽しみました。


まずは、じゃじゃーんと

こちらをプレゼント。(クリスマスブーツとお金のチョコ)

現金を期待していたパパは、

こんな顔。

「大人って嫌ね。せっかくプレゼントもらったのに、現金じゃないからって全く喜ばないでがっかりして。」
といういじりをひとしきりした後、


ちゃんとお望みの現金を差し上げました。


そしたらば、こーですわ。

お金って人を変えますね。笑

ま、パパも喜んでくれたし、娘たちも笑ってくれたので、サプライズ大成功ってことでicon209





*




家が少しずつ片付いてきて、ずっと復活させたかった菌活を再開しました。

ちょうど今から5年前にお友達のペンギンおかあちゃんの紹介で出会った「万能酵母液」。

この2年ほどお休みしていたのですが、便利グッズを利用してやっと再開できました。


ヨーグルトメーカーicon12

実はこれも購入してから1年ほど一度も包装を解くこともなく手つかずで熟成されておりました。笑

やっと日の目を見ることができ、初仕事が2年ぶりの「万能酵母液」づくり。

これからは菌活の頼もしい相棒として大活躍してくれそうです。





*




ヤスデとの闘いの様子をお伝えした先日のブログで、我が家は山裾にあると書きましたが、更に家のすぐ裏は小川になっています。

ちょうど地形が山と山に挟まった谷になっていて、自然豊かな環境なのです。

そのせいなのか、どーなのかは知りませんが、我が家はカエルミステリーに度々見舞われております。

過去ログ参照→ https://teti2snail.amamin.jp/e725592.html

数日前も夜玄関の戸を開けると、そこにカエルさんがいらっしゃいました。

色々なカエルさんに会ったことがあるカエル大好き母ですが、初めましてのカエルさんだったのでちょっとテンション上がりまして、久々にインスタ投稿しました。笑

ということで、カエルさんの画像はインスタをご覧くださいicon156

https://www.instagram.com/p/CI8IfwWD7OU/

かわいいお客様、ありがとうicon201

つかの間の癒しをもらいましたicon150

今週末がいよいよ今年最後の週末。

大片付け&大掃除もラストスパートですicon21

  


2020年10月16日

不協和音

こんにちわっほい。

肩幅が広く手が長い母です。

季節は夏から秋へと変わり、そろそろ長袖を着る季節になってきました。

そうなると、おしゃれをするのも楽しくなってくるのですが、と同時に「袖丈つんつるてん問題」が浮上してくるのです。

ジャストサイズの服を買うと袖が9分丈。

袖丈に合わせて服を買うと、ブカブカ。

今の若者は、足が長い方も多いので通販ではズボン丈を選ぶことができるショップも多いですよね。

いつか、袖丈もちょっと長め・ちょっと短め等と選べるようになるといいなーとひそかに願っている母です。

手首が冷えるんじゃー。笑







さて。

今日のタイトル「不協和音」について。

先日我が家では、ちょっと波風が立ちました。

当該人物は、2人。

長女フシギちゃんとパパ。

ことの経緯はこう。

夜フシギちゃんのダンスのレッスンがあったので、行きは母が送っていきました。

そして、帰りのお迎えを遅番で仕事帰りのパパにお願いしたのですが、

「パパがお迎えに行きます」という内容を家族ライン上で連絡したところ、フシギちゃんは母からのラインと勘違いして「えー」というスタンプで返信。(何故ならママに迎えに来てほしかったから)

それを見たパパは気分を害し、フシギちゃんが車に乗ってきた途端に「あのライン何なわけー」とチョイ切れ。

怯えたフシギちゃんは言い返せず。

その後、重い沈黙が続いたまま帰宅。

帰宅後もドアをバタンと閉めたり、足音をドシドシたてて歩いたりする不機嫌なパパ。

フシギちゃんは泣き出し、その様子を見ていたコブタちゃんもイライラ。

何も知らないのは、入浴中の母だけ。

母がお風呂から上がってくる頃には、コブタ・フシギ姉妹もリビングから別室にいなくなっていたので、いつも通りに洗濯などを済ませて寝る準備を始めていたところ、リビングに戻ってきたフシギちゃんがしくしくと泣き出し、

「パパは私のことが嫌いなのかな」と話し始め、そこでやっと事態を把握。

翌日、客観的に様子を見ていたコブタちゃんにも事情を聴くと、「私もドタンバタンしてる(ものに当たってる)パパにイライラしたよ」というので、パパが仕事から帰ってきてから話をすることにしました。

過去ログにも色々と書いてますが、もともと、フシギちゃんが小学生になった位から、パパがフシギちゃんに対して当たりが強くなり、パニックの引き金になることも多々ありました。

よく似ている者同士なので、きっと相手に自分の短所を重ねて見てしまうことで、イライラしちゃうんでしょうね。

でも、気が弱いフシギちゃん自身がパパに言い返したりすることは全くなく、毎度やられっぱなしなのでお互い様にならず、余計にその構図が強化され、傷つける・傷つけられるというのが日常になっていたように思います。

そこで、それを意識して改善してもらうために、パパに話をしました。

言い返せない相手に対して、強い言葉で攻めたり傷つけることは、精神的な虐待だと。

今までずっと当たり前のようにしてきたことが、相手をどれだけ傷つけてきたのか自覚しないと、ずっと加害者のまま。

そして、無意識のうちに家族だけじゃなくてほかの人も傷つけてるかもしれないよ、と。

分かってもらうために、具体的に例を挙げながら穏やかに分かりやすく話をしました。

パパはそんなつもりなかったんだけど、と言ってましたが、これからはしっかり意識して!と強くお願いしました。

結果的に相手が傷ついてしまえば、悪意があってもなくても同じです。

言いたいことがあるなら、しっかりと相手に届くように伝えること。


きっとパパにとっては、耳が痛いこともいっぱいあったと思うのですが、ちゃんと最後まで話を聞いてくれました。

特に丁寧な関りが必要な我が子たちを少しでも理解していくことで、きっとそれが自分にとってもプラスになるよーと。

どれだけ伝わったか分かりませんが、とりあえず今のところ不協和音は聞こえてきません。

どーか末永く平和であれ。笑





お洋服を拒否して→寒くなって→手足を折り込んでソファーの座面と背面の隙間に入り込んで寝てしまった頑固な息子

。。。icon11

お洋服着ようよ。笑

  


Posted by makko at 16:50Comments(0)子育てダンナちゃん

2020年07月29日

感謝を封筒に入れて

こんにちわっほい。


最近携帯をandroidからiPhoneに買い替えた母です。

写真・動画を手軽に高画質で残したくて、思い切って買い替えました。

オンラインショップで購入したので、データ移行や設定など全て自力でがんばりましたicon21icon12

来週にはコブタちゃんもiPhoneに買い替えるので、その時はもっと短時間で上手く出来るはず。

操作も思ったより戸惑わず、以前のスマホと同じくらい使えこなせてます。

よかった。笑








お義父さんが旅立ってから1カ月が過ぎました。

体感では、もう3カ月くらい経ってるんじゃないかというくらい長かった。

今のところ、毎日パパか私と娘たちがお義母さんの家に寄って話をしたり、お茶を飲んだり、一緒の時間を少しでも持てるようにしています。

さみしい時こそ、みんなで支え合わなくちゃ。

お義母さんも思い出話をしながら時折涙を見せることはありますが、少しずつ元気が出てきて笑顔も多くなりました。

先日は、字を書くのが苦手なお義母さんから「ありがとうございました。」という手書きメッセージをもらって、色々とこみ上げるものがありウルッと来た私です。

しあわせな嫁ですね。



そんなしあわせ気分を自分だけじゃなく、大切な家族にも伝えなくちゃ、と

今年もボーナスシーズンの恒例行事を行いました。



私たち扶養家族からパパへの気持ちです。笑

手作りのゴージャスのし袋に気持ちを入れて。



少し愚痴っぽいメッセージも添えて。笑


メッセージ全文

フットサルや釣りなど自分の好きな事ばっかりしやがって
たまには家族を顧みればいいのにと思ったりしますが
以前のように転職を繰り返して家族を不安にさせたりすることもないので
結果このままでもいいのかと思ったり思わなかったりしつつ
日ごろの感謝をお伝えしたいとおもいます
 いつもありがとう じじー

youの大切な家族一同





結婚して23年半。

かつては、○ーくんと呼んでいた呼び名も、今では、「じじー」となりましたが、笑

感謝の気持ちは、変わってないよ。

いつもありがとう。

  


Posted by makko at 16:42Comments(0)ダンナちゃん

2019年03月08日

研究成果と家族愛。

こんにちわっほい。


自分の直感を100%信じる派の母です。

2か月ほど前に「これ!」と直感で選んだハーブティーを毎日飲んでいたのですが、ふと気になって先日ネットで効能を検索したら、なんと我が家にピッタリでビックリしました。

おかげ様で、持病の鼻炎の症状が悪化せずにすんでいます。




さて。

毎春悩まされる鼻炎の症状が今年はごく軽く済んでいるので、ありがたく好きなことが出来ます。

ちょっとした時間に、「自分がつけたいアクセサリー」のデザインを考えたり、思い付きで作品を作ったり、手持のアクセサリーのリメイクをしたり、色々研究中。

今日は、何となーく作った2連ネックレスから一気にアイディアが沸いて、思わぬ作品が出来上がりました!




ん?

ただの2連ネックレス?

とんでもございません。

何とビックリ3Wayのネックレスなんです!!!













1本のネックレスで3通りの使い方ができます。

It's Snail Magic icon45



今のところただの私物なので、販売用は、次のイベントが決まったら作ろうかと思います。


上の3Wayネックレスを作るまでに、色々と思い付きで作っていたのですが、それが3Wayネックレスのひらめきにつながった気がします。



留め具なしのブレスレットです。

輪になっているのでそのまま腕に通して装着します。(3本重ね付けしています)

これなら重ね付けしていても絡まったりかさばったりしないので、重ねづけ派の私にはピッタリです。

一本ずつつけてもかわいいしその日のコーデで組み合わせを変えても楽しそう。

実は、ブレスレットの留め具を留めるのが苦手なので作ったのですが、意外にかわいくて着け心地も良くて大満足でした。




久しぶりにワイヤーワークなどしてみました。

透明~茶系統のチェコビーズをちりばめたロングネックレスです。

こちらは、ただ単に作りたくて作っただけの作品なので、私物ではありません。

どーしよう。笑

とりあえず、保管しときます。


他にも何点か作りましたが、それも全部私物。笑

最近、ガラリと好きなものが変わって、服や髪や帽子やなんやかんやが全部入れ替わったので、それに合わせて作りたい欲が上昇中。

こういう時自分で作れるっていいですよね。笑

好きなものが好きなだけ作れる!

年度末でバタバタしたりしてますが、新しい服やアクセサリーでパワーアップして今月を乗り切れそうです。





おまけ。

昨日は、パパの44回目のバースデーでした。

家族でこじんまりとお祝いしました。

フシギちゃんからもプレゼントをもらってうれしそうでした。

母からも心を込めたプレゼントを。



現金。



めっちゃ喜んでましたとさ。



  


2018年05月07日

それぞれの経験値

こんにちわっほい。


いつも娘たちのぬいぐるみの名付け親にされる母です。

昨日は、3体のぬいぐるみにそれぞれ「富子」と「おたま」と「つよまる」と命名しました。



さて。

昨日は、奄美パークさんのあまみっ子フェスタというイベントに参加してきたコブタ・フシギ姉妹と母ですが、

珍しく仕事が休みだったパパがイベントを見に来てました。

しかし、母が「動画か写真を撮っておいてね」と言わなかった結果、コブタちゃんのソロ舞台はなんと画像も動画もナシ...icon133

貴重なソロダンスは、ほぼ幻になってしまいました。


しかーし。

母の目にはカッコいいコブタちゃんのダンスがしっかり焼き付きましたicon206

あのコブタちゃんがたくさんの人の前で一人で踊ってるなんて、ホントに奇跡みたいな現実です。

小さな経験の積み重ねがコブタちゃんの気持ちを前へ上へとむける力になってるんですね。

すばらしい~icon45





貴重な舞台上のコブタちゃんの様子がナオミ先生のブログにUPされていたので、ご覧になりたい方はこちらからどうぞ→ http://nanchan38.amamin.jp/e696073.html





さてさて。

長女フシギちゃんも貴重な経験を日々積んでます。

一昨日、久しぶりに職場でパニックを起こし、母にSOSを送ってきました。

連休中の忙しい中でしたが、ありがたいことにフシギちゃんを理解し愛情を持って育てて下さる職場のみなさんのおかげで、早退して落ち着くことが出来ました。

フシギちゃん本人も、母が迎えに来るまでの間に少し自分の状況を振り返って色々と反省したようで、母の話をちゃんと聞いて理解できるくらいには回復してました。

もちろん、人に迷惑をかけないことは大切なことですが、失敗からしか学べないこともたくさんあります。

失敗したり間違ったりしながら、自分なりの対処法や同じ過ちを繰り返さない術を身につけることができます。

なので、今回の経験もフシギちゃんの為には、たくさんのプラスになりました。

過ぎた失敗を悔やみ過ぎず、失敗から学んだことをちゃんと活かして、たくさんお世話になっている職場の皆さんの力になれるようにならなくちゃね~とフシギちゃんにも話しました。

失敗して転んでもOKなのですface02icon109

前向きに起き上がる経験をたくさんしてほしいと思います。






今回のGWは、母の体調不良で西古見にドライブに行った以外は、ほぼ家で過ごしましたが、それもOKだなぁと思いました。

遊びに行きたければ、いつでも行けるicon41

何も暦通りに動かなくても、自分のタイミングで自分の暦で動けばいいじゃないかicon21

太陽暦でも太陰暦でもなく、自分暦で。

母も今回の体調不良のおかげで少し経験値がUPしたかも。笑



コブタちゃんのソロダンスを幻にしたパパにもどうか経験値をUPしてもらって、次こそは言われなくても写真くらいは撮ってほしい...と思います。

せめて、一枚くらい...icon133 ←しつこい...笑