2020年06月09日
祝69の日☆13歳
こんばんわっほい。
下まぶたにめばちこがやってきて滞在2日目の母です。
違和感がすごい
そんな不快感と共に過ごしましたが、
今日は、我が家の大切な家族のお誕生日でした。

むっくん、13歳になりました。
残念ながらむっくんは食べることができないお誕生日ケーキ...
こっこ家さんで買ってきたおいしそうなロールケーキを狙ってジャンプしてました
ごめんよー
(後でほんの少しだけ、スポンジ部分をあげました)
推定7歳で我が家に来て、6回目のお誕生日
老化現象は多々ありますが、幸い、大病もなく元気でいてくれています。

少し気難しく神経質な性格なので、ストレスで体調を崩しがちですが、毎日の食事をバランスの良い手作り食に変えてからは、吐いたり食事を拒否したりすることは減りました。
先日のブログにも書きましたが、耳はかなりとおくなり、耳元で大きな声を出さないと聞こえません。
土曜日に近くで大きな雷がなって、フシギちゃんと母がギャーと叫んだ時も、ひとりスヤスヤ寝てました
笑
視力も落ちてきていて、日が落ちてから散歩へ行くと、道路の縁石などにぶつかってしまうので、安全のため、夕方の明るいうちに散歩をしてます。
見た目は、子犬。
中身はおじいちゃん。
それがむくじぃ。笑
最近は、寝ている時間もかなり長くなりました。

どーか、よく寝てよく食べて、元気で長生きしておくれ。
また来年のお誕生日もみんなで一緒にお祝いしようね
お誕生日おめでとう、むっくん
いつもありがとうね
2年前のお誕生日過去ログ
https://teti2snail.amamin.jp/e700143.html
下まぶたにめばちこがやってきて滞在2日目の母です。
違和感がすごい

そんな不快感と共に過ごしましたが、
今日は、我が家の大切な家族のお誕生日でした。

むっくん、13歳になりました。
残念ながらむっくんは食べることができないお誕生日ケーキ...
こっこ家さんで買ってきたおいしそうなロールケーキを狙ってジャンプしてました

ごめんよー

(後でほんの少しだけ、スポンジ部分をあげました)
推定7歳で我が家に来て、6回目のお誕生日

老化現象は多々ありますが、幸い、大病もなく元気でいてくれています。

少し気難しく神経質な性格なので、ストレスで体調を崩しがちですが、毎日の食事をバランスの良い手作り食に変えてからは、吐いたり食事を拒否したりすることは減りました。
先日のブログにも書きましたが、耳はかなりとおくなり、耳元で大きな声を出さないと聞こえません。
土曜日に近くで大きな雷がなって、フシギちゃんと母がギャーと叫んだ時も、ひとりスヤスヤ寝てました

視力も落ちてきていて、日が落ちてから散歩へ行くと、道路の縁石などにぶつかってしまうので、安全のため、夕方の明るいうちに散歩をしてます。
見た目は、子犬。
中身はおじいちゃん。
それがむくじぃ。笑
最近は、寝ている時間もかなり長くなりました。

どーか、よく寝てよく食べて、元気で長生きしておくれ。
また来年のお誕生日もみんなで一緒にお祝いしようね

お誕生日おめでとう、むっくん

いつもありがとうね

2年前のお誕生日過去ログ

https://teti2snail.amamin.jp/e700143.html
2020年06月04日
ひんやりピアス
こんにちわっほい。
今日は、久しぶりに次女コブタちゃんと末っ子むっくんと同伴出勤している母です。
むっくんは、母の机の横にあるソファーから仕事をしている母を感じつつ熟睡中
コブタちゃんは、huluで海外ドラマ見てます。
マイペースな子どもたち。
母も人のことは言えませんが。笑
昨日は、久しぶりにピアスを作りました。
ジメジメと暑さで早くもバテそうなので、耳元だけでも少し涼を。

マスクの着脱の邪魔にならないショートピアス。
透明感のあるチェコガラスビーズのリーフ型のビーズで。
他にもちょこっと作りました。

まだしばらくマスク生活も続きそうなので、小ぶりで短いピアスたち。
私も最近は、マスクの着脱の際に邪魔になるのが面倒で、ピアスをつけてなかったのですが、昨日今日は久しぶりにピアスつけてます♪
やっぱり、ちょっと気分が上がりますね。笑
*
先日、昼食用にピザを焼いたら、焦げ目がハートになってました。

ただの焦げ目ですが、なんかちょっとうれしい
母のブログにしては珍しく女子っぽい画像ですね。笑
ただ、このピザが賞味期限切れであることや、1枚丸ごと母が食べることは言わないでおこう。
笑
今日は、久しぶりに次女コブタちゃんと末っ子むっくんと同伴出勤している母です。
むっくんは、母の机の横にあるソファーから仕事をしている母を感じつつ熟睡中

コブタちゃんは、huluで海外ドラマ見てます。
マイペースな子どもたち。
母も人のことは言えませんが。笑
昨日は、久しぶりにピアスを作りました。
ジメジメと暑さで早くもバテそうなので、耳元だけでも少し涼を。

マスクの着脱の邪魔にならないショートピアス。
透明感のあるチェコガラスビーズのリーフ型のビーズで。
他にもちょこっと作りました。

まだしばらくマスク生活も続きそうなので、小ぶりで短いピアスたち。
私も最近は、マスクの着脱の際に邪魔になるのが面倒で、ピアスをつけてなかったのですが、昨日今日は久しぶりにピアスつけてます♪
やっぱり、ちょっと気分が上がりますね。笑
*
先日、昼食用にピザを焼いたら、焦げ目がハートになってました。

ただの焦げ目ですが、なんかちょっとうれしい

母のブログにしては珍しく女子っぽい画像ですね。笑
ただ、このピザが賞味期限切れであることや、1枚丸ごと母が食べることは言わないでおこう。
笑
2020年06月01日
7冊目のサポートブック
こんにちわっほい。
今日は、今年度のコブタちゃんのサポートブックと経過記録を作成しました。

サポートブックって何?という方もいらっしゃいますよね。
サポートブックとは、サポートを必要とする人がライフステージの変化の際に(入園・入学・進級・就職など)、その人の特性やかかわり方などの必要な情報を支援者向けにまとめたものです。
分かりやすく言うと、取説です。
ちなみに作成するのは、対象となる人を良く知る人...なので、コブタちゃんの場合は母が作成しております。
内容は、
・本人の特性と対応の仕方(対人関係・コミュニケーション・こだわり・感覚・行動面・学習、認知面)
・好きな遊び、活動
・興味のあること
・コミュニケーションの取り方の具体的内容(本人から伝える場合・相手から伝える場合)
・こだわり・パニック(きっかけ、事例、起きないようにする工夫、起こったときの具体的な対応)
・感覚過敏に対する配慮点(具体的な過敏の内容と対応の仕方)
・現在の家庭での様子
これを項目ごとに分かりやすく具体的にギュッとまとめてA4用紙8枚分ほどで作ってあります。

これを毎年、内容を見直して足したり、削ったりしながら、担任の先生と実習先など、コブタちゃんに関わる方々にお渡ししています。
更に、サポートブックとセットで赤ちゃんの時から今までの彼女の経過記録もお渡ししています。
コブタちゃん取説セットです。笑
ちなみに、フシギちゃん取説セットもありますよ。笑
コブタちゃんのサポートブックを作るのは、今年で8回目ですが、この様式に統一してからは7冊目になります。
一番最初のサポートブックは、ひな形や参考資料もなく、母が手探りで作ったのでもっと簡易的でした。
現在の様式は、お世話になっている社会福祉法人の理事長さんに参考資料を頂いて作りました。
そして、現在まで毎年同じ様式で作っています。
今回は、学生生活最後のサポートブック。
毎年、年度初めに昨年度のものを読み返して、成長によって配慮が必要なくなり、削除する部分があったり、逆に新たに理解や配慮をお願いしないといけないこともあったりして、いい振り返りになっていると思います。
今年度のサポートブック作成で母が一番悩んだもの。
それは、表紙の写真!笑
お年頃になるとなかなか写真を撮らせてくれないのです
仕方がないので、今回は、2月に奄美パークであったパフォーマンスバトルで準優勝したときの記念写真にしました
来年は、事前にサポートブック用の写真も準備しておかなくちゃなー
そうそう。
今日、サポートブックを作るためにPCに向かっていて、検索エンジンでサポートブックを検索したら、色々な自治体や団体がサポートブックのひな形を提供していて、
ビックリ!
母がサポートブックを作り始めた時は、何にもなかったぞー。笑
いい時代になりましたね。
書き方の本なども出ているようです。
ぜひうまく活用してみて下さいね。
今日は、今年度のコブタちゃんのサポートブックと経過記録を作成しました。

サポートブックって何?という方もいらっしゃいますよね。
サポートブックとは、サポートを必要とする人がライフステージの変化の際に(入園・入学・進級・就職など)、その人の特性やかかわり方などの必要な情報を支援者向けにまとめたものです。
分かりやすく言うと、取説です。
ちなみに作成するのは、対象となる人を良く知る人...なので、コブタちゃんの場合は母が作成しております。
内容は、
・本人の特性と対応の仕方(対人関係・コミュニケーション・こだわり・感覚・行動面・学習、認知面)
・好きな遊び、活動
・興味のあること
・コミュニケーションの取り方の具体的内容(本人から伝える場合・相手から伝える場合)
・こだわり・パニック(きっかけ、事例、起きないようにする工夫、起こったときの具体的な対応)
・感覚過敏に対する配慮点(具体的な過敏の内容と対応の仕方)
・現在の家庭での様子
これを項目ごとに分かりやすく具体的にギュッとまとめてA4用紙8枚分ほどで作ってあります。

これを毎年、内容を見直して足したり、削ったりしながら、担任の先生と実習先など、コブタちゃんに関わる方々にお渡ししています。
更に、サポートブックとセットで赤ちゃんの時から今までの彼女の経過記録もお渡ししています。
コブタちゃん取説セットです。笑
ちなみに、フシギちゃん取説セットもありますよ。笑
コブタちゃんのサポートブックを作るのは、今年で8回目ですが、この様式に統一してからは7冊目になります。
一番最初のサポートブックは、ひな形や参考資料もなく、母が手探りで作ったのでもっと簡易的でした。
現在の様式は、お世話になっている社会福祉法人の理事長さんに参考資料を頂いて作りました。
そして、現在まで毎年同じ様式で作っています。
今回は、学生生活最後のサポートブック。
毎年、年度初めに昨年度のものを読み返して、成長によって配慮が必要なくなり、削除する部分があったり、逆に新たに理解や配慮をお願いしないといけないこともあったりして、いい振り返りになっていると思います。
今年度のサポートブック作成で母が一番悩んだもの。
それは、表紙の写真!笑
お年頃になるとなかなか写真を撮らせてくれないのです

仕方がないので、今回は、2月に奄美パークであったパフォーマンスバトルで準優勝したときの記念写真にしました

来年は、事前にサポートブック用の写真も準備しておかなくちゃなー
そうそう。
今日、サポートブックを作るためにPCに向かっていて、検索エンジンでサポートブックを検索したら、色々な自治体や団体がサポートブックのひな形を提供していて、
ビックリ!
母がサポートブックを作り始めた時は、何にもなかったぞー。笑
いい時代になりましたね。
書き方の本なども出ているようです。
ぜひうまく活用してみて下さいね。