しーまブログ 子育てmy life奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2023年06月03日

168hours

おはようございまっほい。

今朝も元気に5時10分起床。

すっかり早寝早起きルーティーンが出来上がっている母です。




早起きすると日中の時間が長い!

そして、夜は短い!!!笑

夜10時を過ぎると眠すぎてフラフラしているので大変危険icon97

家の中でゾンビのようにふらふら歩く母...

ということで10時過ぎる母はとゾンビに変身してしまうので、帰宅したら夕食を作って食べてフラフラが来る前にすぐお風呂!

今の私の仕事や家事、娘たちの用事を限りある時間の中でこなしていくためには、このルーティーンを維持しつつ、何もしなくてもいい時間があるときは、寝る!

お休みの日は、ちょいちょい用事の合間におねんねタイムがある母です。笑



昨日の通勤途中の風景。

しばらく車をとめて大荒れの海を眺めて、自然の力強さと美しさに力をもらってお仕事に向かいました。



そうそう。

先週の土曜日に久しぶりにいつものメンバーでタコパしました。

ペンギン家の長男Yさんの「タコ焼きしよう」という一言が出ると必ず開催される恒例行事。


コブタ・フシギ姉妹がたこ焼きを焼いてくれて、みんなでワイワイ食べました。


ペンギン長男君とT君の非言語コミュニケーション。

雑誌を貸したつもりのペンギン長男君と雑誌をもらったつもりのT君。

どうやってこの誤解を解くのか...

と、静かに見守っておりましたが、

どうやらT君のご機嫌を損ねたことを察知したペンギン長男君がおもちゃ箱からおもちゃをもってきて、「こうやってこうやって遊ぶといいよ」といった感じでおもちゃを差し出し、Tくんのご機嫌を取っておりました。笑

素晴らしいicon12





さて、これからコブタちゃんを空港までお見送りです。

FIDバスケの燃ゆる感動かごしま大会の九州予選会に出場する予定で、本当は昨日出発するはずだったのですが、台風の影響で欠航になってしまったので、今日の飛行機で鹿児島へ行くことになりました。

どうか怪我なく全力を出し切って楽しんできてほしいと思います。



3月にも1度ご協力を呼びかけさせていただきましたが、引き続き募金活動をしております。

ポスター本文↓

鹿児島バルダーズ
募金ご協力のお願い

鹿児島バルダーズは鹿児島県で開催される
全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」へ向けて、2016年2月に発足した
知的障がいのある女子バスケットボールクラブです。
鹿児島バルダーズにとって、初めての全国障害者スポーツ大会です。知的障がいのある選手たちは、初めての環境が苦手です。このまま開催県枠で参加しても、初めての環境を理解ができず練習してきたことを発揮でないことが予想されます。
そこで、日本FID連盟主催の全国大会に参加して、試合経験を積むとともに、全国のレベルの高いチームの選手と友達になり、10月に鹿児島県で開催される燃ゆる感動かごしま大会では、選手一人一人が安心してプレーできるようにしたいです。そして、家族や職場の方たちの応援を受けて、笑顔で精一杯、力を発揮できるように3月と8月の全国大会に参加したいと考えていますので、ご支援をお願いいたします。




奄美からもコブタちゃんを含め、4名のメンバーがバルダーズのメンバーとして活動しています。

この機会にFIDバスケや鹿児島バルダーズの活動をぜひ知っていただき、奄美の皆様にも応援していただけるときっと彼女たちの大きな力になると思います。


募金箱の設置は、こっこ家さんにご協力頂いて、レジ前に置かせていただいています。


趣旨にご賛同いただき、ご協力いただけると幸いです。


よろしくお願いいたします。



★本日も指定福祉サービス事業所 就労継続支援B型まんまるのブログ「まんまる日和」を更新しましたので、よかったらそちらもご覧ください。

まんまる日和 → https://manmarubiyori.amamin.jp/e837519.html




この1週間、ホントにあっという間だったな...

1週間=168時間のほんの少しの記憶をとりあえず記録。

来週もまた早寝早起きで元気に過ごせますように。

  


Posted by makko at 08:51Comments(0)日常自然

2022年06月17日

一歩一歩

こんばんわっほい。


今日は、むっくんの月命日。

一カ月が経ちました。

たった一カ月前がはるか遠く感じてしまう。

梅雨という季節も相まって、1日1日がずっしりと重く感じる毎日です。



そんな梅雨の季節、ジメジメとした湿気以上に最高に湿っぽい方が約一名。

我が家の次女、コブタちゃん...

ここ数日は、少し持ち直してきましたが、今までになくズドーンと墜落寸前位の低空飛行が続きました。

母に不調をぶつけるのが嫌なのか、話もせず返事もせず、無表情、無気力で引きこもり。

最初は、母もあえて話をせず、放っておいたのですが、それがストレスになり、通常運転に戻しました。

聞いてなくても返事がなくても、いつも通りに話をしたり、独り言を言ったり(私もともとかなり独り言が多め。笑)。

話すのも自由、聞くのも聞かないのも、返事をするしないも自由。

お互いの自由の尊重です。笑

昨日は、日課になっている夕方のウォーキング&ジョギングの時に、少し話をしました。

鬱々とした気分やイライラのコントロールが自分ではできないというコブタちゃん。

今まで、自分の気持ちを抑えたり、我慢するのが当たり前の環境にいたので、いざそれが全て無くなった今、どうやってコントロールしていいのか分からないかもしれないけど、これからは、少しずつ身につけていかないといけないよね...と。

ストレスが多い環境で、ただひたすら我慢してる方が楽だった、自分でコントロールしなくてもいいから。

でも、これからは少しずつ自分なりの方法で色々な手段を使いながら、イライラや鬱々と上手に付き合っていけるように模索していかないといけません。

まだまだ先が長い人生、自分が楽に生きられる生き方を身につけてほしいと思います。






先日の満月の日に、実家の庭の月下美人が咲いてました。

むっくんが旅立って以降、庭にたくさんの花を植えたり、部屋の中に観葉植物を置いたり、お花を飾ったりするようになった私。

お花を眺めていると不思議と癒されるのです。

手持ち無沙汰な時間が嫌でこまめに片付けや掃除をするようになったり、お花や植物を飾るようになったり、雑草畑をきれいにしたり、今まで以上に好きなことや楽しめることが増えました。

これも、むっくんのおかげですね。笑







毎日のルーティーン、夕方のウォーキング&ジョギングの前に必ず海を眺めたり、夕日を眺めたりしてます。

今の生活スタイル(平日は、大和村の実家で父と過ごして仕事をして、金曜日の夕方に自宅に戻る)をスタートしてから1年になります。

父もこの一年、随分リラックスして過ごせていたように思います。

私が一緒に生活することで、大したことは何もしていませんが、父が一人で過ごす心細いさみしい時間がない分、余計なことを考えず安心して過ごせているのかなと思います。

私もこの1年で、運動の習慣がついて食生活も改善出来て、ダイエットもできて(!!!)、とても健康的になりました。笑

この生活をスタートするときに、余計なことを考えず一歩を踏み出せて本当に良かった。

2年前にお義父さんが亡くなった時に、もっと一緒に過ごす時間が欲しかったという後悔があったことが、この決断を大きく後押ししました。

きっとどんな選択をしても、後悔することはあるだろうけど、出来るはずだったことをやらなかった後悔はもうしたくない。

お義父さんやむっくんが私の心に刻んでくれたたくさんの大切なメッセージが私の一歩一歩にいつも寄り添ってくれています。

来週は、お義父さんの三回忌。

お義父さんの大好きなものを作って、みんなでわいわい食べながら、お義父さんの思い出話をたくさんしたいと思います。





*




さて。

梅雨らしい天気続きで、鬱々として元気のない方もたくさんいらっしゃるとおもうので、

ここで、ちょっと楽しいことをしてみましょう。


生き物を探せ!

下の三枚の画像の中にそれぞれ生き物が1体ずつ写っています。

探してみてくださいね。


これは、少し簡単かもしれません。



かなり難易度が上がりましたが、よーく見ると見えます。



とても上手く擬態してますが、よーく見て探してくださいね。


答えは、次回のブログで。



  


2021年11月18日

老老中の日常

こんにちわっほい。

割と人のペースや感情に振り回されないタイプの母です。



といいつつ。

日常生活においては、例外も多々。


私の平日の生活拠点は、実家。

あと4カ月で79歳になる父、推定14歳5カ月のむっくん、47歳の私の2人と1匹で生活しています。

老人+老犬+中年

一見、穏やかなゆったりした日常を思い浮かべそうですが、

実際は、さにあらず。

急にせっかちスイッチが入る父とあわてんぼうでそそっかしいむっくん、そして多動で不注意な私。

落ち着かないであろう日常は容易に想像できます。



昨夜も事件は起きました。

父と私の夕食中、リビングのソファーで寝ていたむっくん。

食事を済ませた母が、仏間にiPadを取りに行ったところ、

目が覚めたむっくんは、母がいないことに気付いて慌てて探しに行こうと、寝起きでソファーから飛び降り、滑って転んで顔を打って歯が取れましたicon10icon10icon10

少ない歯がまた一本減ってしまいましたicon133

ソファーが大好きなむっくんは、怖い思いをしてもソファーに乗りたがりますが、残念ながらこれからは母と一緒にいる時しかソファーに乗れないことになってしまいました。



少しずつ老いてできないことや危ないことが増えてきてるので、改めて日常生活で気を付けていかないといけないな...と反省した母でした。


事件後のボク。

心なしか、背中がさみしそうです。






今日は、朝から雨で少し気温が低くなったせいか、珍しくベッドに入ってテレビを見ていた父ですが、気が付くと風呂場でなにやらごそごそ物音を立てていました。

しばらくして、私がいる事務所にやってきて

「風呂のドアの下が腐食してるが、気づいとったね?」

と聞きに来ました。

気づいてたけど、別に慌てて修繕しなくてもいいんじゃない?とりあえず、腐食してる部分だけ新しい木に替えておけば?

と、言ってみたもののすでに父の頭の中ではこれが第一の優先事項になっており、私の言葉など耳に入らぬ。

早速防水屋さんに電話してましたface07

とにかく、気になったことはすぐに解決したい!

ADHDのフシギちゃんと全く同じです。

すぐっちばすぐ、なのです。(今すぐだと思ったら待てない、すぐだと言えばすぐ!)


週に2回ある燃えるゴミの日も、ゴミ回収が終わるまで落ち着かず、外を眺めてソワソワ。

ゴミ回収が終わるとすぐにゴミステーションにゴミ箱を回収に向かいます。


月曜日に私が、父の部屋の片づけと模様替えをしたのですが、その時に父の古い図面台を来週の燃えない粗大ごみに出せるように外へ出そうとしていました。

ところが父はその図面台を回収してもらえるかが心配になり、できるだけ小さくなるように解体を始めました。

気になったらやらずにはいられない!

ちょうどいい、私は父が部屋にいないこのタイミングで模様替えだ!

ということで、コブタちゃんにも手伝ってもらい棚やタンスや机の配置を速やかに変えました。

短い時間制限の中で片づけをしたので、去年の古傷(フシギちゃんの部屋の大片付けでの右腕の負傷→  https://teti2snail.amamin.jp/e781719.html )が痛み出しましたが、どうにか父が部屋に戻ってくる前に模様替えは終了しました。

図面台の解体が終わり、部屋に戻ってきた父。

私が新しい配置の説明をすると、うれしそうに見回っていました。

その後、父も今度は部屋の片づけが気になりだしたのか、2日ほど机や棚の上などを一人で整理整頓していたようなので、せっかちスイッチも役に立つことがあったようです。笑



後日。

再びせっかちスイッチ発動。

朝のゴミ回収に来た業者さんを捕まえて、例の解体した図面台を見せ、燃えない粗大ごみで持って行ってもらえるのかを確認してました。

返事は、「回収します」とのこと。

大満足な父。

...回収日、来週の土曜日なんですけど。笑

私が今週末の燃える粗大ごみの回収に出すために、押し入れの布団を整理しているのは、全く気にならない父なのでした。

自分の気になること以外は、全く気にならない。

どうかそのまま、おおらかな心で細かいことを気にせず、元気で長生きしてもらいたいものです。



  


Posted by makko at 15:45Comments(0)日常わんこ

2021年10月28日

蛍のヒカリと髪変と冬支度

こんにちわっほい。

昨日、コブタちゃんとパパに新しい髪形を自慢して見せびらかしたら「かわいい」と褒められ、少し女子力が上がった気がした母ですicon12




そんな素敵ヘアも、お風呂に入り一夜明ければ、少しおしゃれなこけしちゃん...という現実。

毎日、髪をきちんとセットしてらっしゃる方を尊敬しますね。




*




朝夕の気温差と乾燥のせいか、心肺に持病がある父が咳をして少し体調を崩しているので、今日は一日中様子を見ながら事務所で過ごしました。

事務所といっても、実家の一部なので父の様子は見放題です。

食欲も◎で咳も治まってきたので少し安心。

こういう時にやっぱりそばにいてよかったなー、実家に生活拠点を移してよかったなーと思います。

父も安心していびきをかいて寝てました。笑

陽が落ちて夕方になると一気にひんやりしてきますね。

長かった夏ももう終わり。





蛍ちゃんは画像中央より右斜め下あたり

2週間ちょっと前に夜のウォーキング後に見かけた蛍。

10月に蛍を見たのは初めてでしたが、ひんやりした夜に小さく光る一匹の蛍の淡い光を見ながら、少し夏の終わりをさみしく感じました。

何だか遊び足りない夏だった気もします。

来年こそは、今年以上に自由に楽しくあそびたいなー。



そろそろ島も冷たい風が吹く季節です。

耳の感覚過敏が強い私にとって、これから冷たい風との闘いが始まります。

ウォーキングとランニングを続けるためにも、耳を守りつつ音楽を聴けるヘッドホンを探さねばなりません。

今のところ1つだけ候補があるのですが、お値段が結構するので、ほかの選択肢も探してます。

色々と条件があるので、なかなか選択が難しいですが、なるべく急いで探さねばicon206

おススメがありましたらぜひ教えてください。

  


Posted by makko at 17:25Comments(0)日常自然

2021年09月21日

It's been a while.

こんにちわっほい。

お久しぶりでございます。

2か月ぶりのブログ更新...

何度かブログの投稿画面を開いたのですが、結局内容がまとまらず、気が付けば間が2か月も空いていたという...笑

忙しすぎたとか体調が悪かったとかではないので、心配しないでくださいね。


さて。

今日は、月に2度ある市内の旧事務所での仕事の日だったので、昨日から自宅に戻って今日は久しぶりに旧事務所へ出勤しました。

まず、入口のドアを開けたままにして空気の入れ替えをしながら電気ポットのお湯を沸かしたり、片付けや掃除をして、少し遅めの朝食を食べていると、視野の端を何かが横切りました。

?????

床を這うカサカサという音。

全開にしていたドアからまぁまぁなサイズのトカゲさんが入ってきてしまっていました。

そのままにしておくと、来月まで監禁状態になってしまうので、傷つけないようにストレスを与えないように...と細心の注意を払いつつ20分かけて無事トカゲさんをレスキューしました。



無事帰っていただくことができて、よかった。

先日は、夜のウォーキング終了後に道路のど真ん中にいたヤドカリさんも車にひかれそうなところを走ってレスキューしました。



しかも、このヤドカリさんは、二晩連続道路をのんびりお散歩してらっしゃったので、この画像は2日目のレスキューの時のもの。笑

田舎に拠点を移したせいか、野生の生き物との遭遇やふれあいが増えた母です。笑





*




私が実家に生活拠点を移して3カ月。

フシギちゃんが沖縄に移住してから2カ月。

今の生活にも随分慣れて、身も心も健康になってきました。

今年の下半期以降のスローガンを「苦手なことを1つでも減らして好きなことや楽しいことを1つでも増やす」に決めて実践してるのですが、これが意外と簡単に実践できてます。笑

学生時代からずーーーーーっと苦手で大嫌いだった長距離走も、ウォーキングで少しずつ体力と筋力をつけるところからスタートして、

ウォーキングの間に200メートル位走ってみて少しずつ距離を伸ばして、今は1.6キロほどジョギングできるようになりました。

毎日ウォーキング+ジョギングで5kmを続けています。

あんなに苦手だったことが今は楽しいなんて♪


そして、もう一つ。

毎日5分ほどアプリでの勉強を2年半位細々と続けていた英語。

コロナの影響で、まだもうしばらく色々と外出や行動の制限が続きそうなので、英語以外にももう一つ外国語の勉強を始めました。

語学学習アプリを使って、娘たちも一緒にしてます。

私の老化と努力による成長、どちらが勝るか実験中です。笑

一人で黙々とがんばるのも、それはそれで楽しいのだけれど、娘たちと一緒にするのも楽しい。

みんなで1年後、2年後はどうなってるかなー(どーかペラペラであれ)とか想像しながら日々楽しんで勉強してます。

間違った単語やフレーズをノートに書く方式にしてるので、久しぶりに鉛筆で字を書いてますが、そのお陰か先日、「字がおきれいですね」と言われました!

そのお言葉、初めてなんですけど!笑

そんなこんなで語学学習も字を書くのも(嫌いだったのに)楽しくなっております。笑



昨夜は、コブタちゃん先生にダンスも習いました。

あまりの自分の不器用さにチーンとなってますが、根気強くてやさしいコブタちゃん先生に、時間をかけて教えてもらおうと思ってます。

苦手でも下手でも楽しいものは楽しい♪

まずは、これも継続。


継続...といえば、実はダイエット...というほどガチじゃないですが、4月の終わりごろからゆるゆると食事と食事の間隔を4時間空けるというルールを決めてそれを続けてきました。

ただし、カカオ70%のチョコだけは食べてもいいという特別ルールあり。笑

これも効果があったのか、はたまたウォーキングの効果なのか、サイズダウン中です。

もともと体重を図るのが好きじゃないので、何キロ痩せたとかは全く分からないのですが、たぶん幾分横幅が縮小した感じです。

ダイエットに関しては、ストイックにしてるわけでは全くないので、細々と続けてストレスにならない程度にしていこうかなーと思っています。








ブログを更新しなかった2カ月。

ブログは空白ですが、色々と感じたことや改めて心に刻んだこととかもあったのですが、まだまだ頭の整理ができないので、そのうち何となーくまとまった頃に、ボソッとつぶやくかもしれません。

上の画像は、先日の海と空。

鏡のような海に淡い空。

空と海がつながっているような不思議な景色に、長い時間見とれてしまいました。

境目がないっていうことが何故か強く心に刺さったある日でした。

  


Posted by makko at 13:07Comments(0)日常自然