2022年06月30日
母ダメ出しを食らう
こんにちわっほい。
夏バテを先取りしている母です。
梅雨明けと共に早くも夏バテ
主食がキュウリとニガウリという昆虫のような食生活。
ごはんがなかなかのどを通りません。
さて。
先日の日曜日、奄美パークさんのイベント「DANCE IN THE PARK」に参加してきたのですが、久しぶりのイベントということもあり、めっちゃたくさんの人がいらっしゃっていました。
「わーすごい人出だね。」と驚いている母の横で、青ざめている方が約一名。
そう、コブタちゃん。
想定外の人の多さと、ダンススクールの人たちだけが参加するイベントということもあり、緊張とプレッシャー(だれもかけてないのですが
)で、やる気スイッチは完全OFF
せっかくのかわいい衣装もその下がりきった気分を上げることはできません。
でも、わざわざ見に来てくれたじぃやばぁちゃん、応援してくれるメンバーに気持ちを押してもらい、どうにか舞台へ上がることができました

とても緊張して「イヤイヤ」言っていた人だとは思えないほど、堂々とした姿で、母は必死に涙をこらえながら見ました。
感動したわー
大緊張のソロのステージが終わった後はホッとして、最後はみんなで一緒に楽しく踊りました。
かなり久しぶりのイベントでしたが、とっても楽しかったです。
帰り道は、こっこ家さんに寄って、大好きなシフォンケーキを1ホールご褒美に。
朝からイベントが終わるまで固形物を食べなかったので、やっと形がある物を食べられるコブタちゃん。
お家に着くなり、疲れた疲れたと言いながら、シフォンケーキをあっという間に完食。
清々しいほど見事な食べっぷりを見せておりました。笑
10年続けているフラは、どんな場所でもどんなに人が多くても、緊張することなく堂々と踊ることができるコブタちゃんですが、
それがダンスになると、自信がなくて一人で人前で踊るためには、心の準備がかなり必要になります。
「自信もって楽しく踊ればいいよー」と母が言っても、耳には入りません。
挙句の果てには、
「ママが褒めて育てるからダメなのよ。もっと褒めないで育てたら、自信がないから頑張らんばいかんち思って、もっと必死に練習して頑張ったかも」
という、母褒めすぎ理論で母にダメ出しを食らわせたのでした。
怒りすぎとかじゃなく、褒めすぎてダメなんて、相変わらず気がまらしい(気難しい)娘です。笑
明日から7月ですね。
母の48歳の誕生日がいよいよ目前に迫ってきました
これからも今まで以上に、娘たちの成長を強力にサポートできるように、母自身ももっとパワーアップして成長していきたいと思います。
夏バテを先取りしている母です。
梅雨明けと共に早くも夏バテ

主食がキュウリとニガウリという昆虫のような食生活。
ごはんがなかなかのどを通りません。
さて。
先日の日曜日、奄美パークさんのイベント「DANCE IN THE PARK」に参加してきたのですが、久しぶりのイベントということもあり、めっちゃたくさんの人がいらっしゃっていました。
「わーすごい人出だね。」と驚いている母の横で、青ざめている方が約一名。
そう、コブタちゃん。
想定外の人の多さと、ダンススクールの人たちだけが参加するイベントということもあり、緊張とプレッシャー(だれもかけてないのですが


せっかくのかわいい衣装もその下がりきった気分を上げることはできません。
でも、わざわざ見に来てくれたじぃやばぁちゃん、応援してくれるメンバーに気持ちを押してもらい、どうにか舞台へ上がることができました


とても緊張して「イヤイヤ」言っていた人だとは思えないほど、堂々とした姿で、母は必死に涙をこらえながら見ました。
感動したわー

大緊張のソロのステージが終わった後はホッとして、最後はみんなで一緒に楽しく踊りました。
かなり久しぶりのイベントでしたが、とっても楽しかったです。
帰り道は、こっこ家さんに寄って、大好きなシフォンケーキを1ホールご褒美に。
朝からイベントが終わるまで固形物を食べなかったので、やっと形がある物を食べられるコブタちゃん。
お家に着くなり、疲れた疲れたと言いながら、シフォンケーキをあっという間に完食。
清々しいほど見事な食べっぷりを見せておりました。笑
10年続けているフラは、どんな場所でもどんなに人が多くても、緊張することなく堂々と踊ることができるコブタちゃんですが、
それがダンスになると、自信がなくて一人で人前で踊るためには、心の準備がかなり必要になります。
「自信もって楽しく踊ればいいよー」と母が言っても、耳には入りません。
挙句の果てには、
「ママが褒めて育てるからダメなのよ。もっと褒めないで育てたら、自信がないから頑張らんばいかんち思って、もっと必死に練習して頑張ったかも」
という、母褒めすぎ理論で母にダメ出しを食らわせたのでした。
怒りすぎとかじゃなく、褒めすぎてダメなんて、相変わらず気がまらしい(気難しい)娘です。笑
明日から7月ですね。
母の48歳の誕生日がいよいよ目前に迫ってきました

これからも今まで以上に、娘たちの成長を強力にサポートできるように、母自身ももっとパワーアップして成長していきたいと思います。
2022年06月20日
答え合わせとイベント告知
こんにちわっほい。
早くも夏バテ気味な母です。
昨夜は、ご飯をモリモリ食べて元気出すぞと思って、ピリ辛味の唐揚げを作ったら、3個でギブアップ
そして、胃もたれ...
今日は、少しお腹をいたわろうと思います。
さて。
先日のブログの「生き物を探せ!」の答え合わせをしましょうか。
まずは、簡単な方から。

丸の中にコブタちゃんがしゃがんでます。
難易度アップの2枚目。

丸の中に「イソアワモチ」ちゃんがいます。
かわいい♡
三枚目もイソアワモチちゃんが隠れてます。

かくれんぼ名人ですね。
引き潮の時間帯にリーフを歩くと、たくさんのイソアワモチちゃんに出会えます。
徳之島に住んでいた頃は、よく食べてましたが、今は眺めるだけで満足してます。
忙しくしている間に6月もあと10日で終わり。
一つずつ仕事も片づけて、やっともう少しでほっと一息つけそうです。
*
6月の最終日曜日、奄美パークさんのダンスイベントがあります。
コブタちゃんと母が通っているダンススクールCOREさんも出演します。
日時は、
6月26日(日) 13:30~15:50

コブタちゃんも1曲ソロで踊ることになりました。
久しぶりの舞台でかなりドキドキしておりますが、お時間がある方はぜひ見に来てくださいね。
ちなみに、うちの父とお義母さんがめっちゃ楽しみにしてます。笑
*
食欲と日々戦っては、負け続けているコブタちゃん。
母は、おいしいものを作ると怒られますが(おいしいのは食べすぎるからまずいものを作れと言われる母
)
まずいものを作るのは苦手なので、笑
最近、おいしくて食べすぎてもカロリーとり過ぎの心配をしなくてもいい、「無限シマウリ」をよく作ってます。
材料は、シマウリ、鶏むね肉、糸こんにゃく。
味付けは、黒酢、ラカントS、しょうゆ、コチュジャン、ごま油。
ボール(大)いっぱいに作っても、いつの間にかなくなっている魔性の無限シマウリ。笑
食べ過ぎてもお腹を壊さないコブタちゃんが、うらやましい母です。
私はたかが唐揚げ3つでギブアップするのに
おいしく食べられるって幸せですよねー

普段あまり自分が年を重ねている実感がない母ですが、最近は、食べたい気持ちがあっても思った以上に食べられないことに、自分の実年齢を感じてしまいました。
再来週は、48回目の誕生日がやってきます。
今まで誕生日を特別祝うことはなかったのですが、今年はしっかりと祝うことにしました。
ケーキもしっかり注文済み!(自分で頼んだ。笑)
毎年誕生日がやってくることが当たり前じゃないのだと、むっくんの15回目のお誕生日を祝いながら痛いくらいに感じました。
これからは、毎年自分の生存をしっかりと祝うことにします
笑
ちなみに、コブタちゃんと母は誕生日が3日違いなので、再来週はBIRTHDAY WEEK。
母の誕生日は平日なので、週末のコブタちゃんのお誕生日に二人まとめて祝う予定です。
いよいよコブタちゃんも二十歳です。
早いなー
早くも夏バテ気味な母です。
昨夜は、ご飯をモリモリ食べて元気出すぞと思って、ピリ辛味の唐揚げを作ったら、3個でギブアップ

そして、胃もたれ...
今日は、少しお腹をいたわろうと思います。
さて。
先日のブログの「生き物を探せ!」の答え合わせをしましょうか。
まずは、簡単な方から。

丸の中にコブタちゃんがしゃがんでます。
難易度アップの2枚目。

丸の中に「イソアワモチ」ちゃんがいます。
かわいい♡
三枚目もイソアワモチちゃんが隠れてます。

かくれんぼ名人ですね。
引き潮の時間帯にリーフを歩くと、たくさんのイソアワモチちゃんに出会えます。
徳之島に住んでいた頃は、よく食べてましたが、今は眺めるだけで満足してます。
忙しくしている間に6月もあと10日で終わり。
一つずつ仕事も片づけて、やっともう少しでほっと一息つけそうです。
*
6月の最終日曜日、奄美パークさんのダンスイベントがあります。
コブタちゃんと母が通っているダンススクールCOREさんも出演します。
日時は、
6月26日(日) 13:30~15:50

コブタちゃんも1曲ソロで踊ることになりました。
久しぶりの舞台でかなりドキドキしておりますが、お時間がある方はぜひ見に来てくださいね。
ちなみに、うちの父とお義母さんがめっちゃ楽しみにしてます。笑
*
食欲と日々戦っては、負け続けているコブタちゃん。
母は、おいしいものを作ると怒られますが(おいしいのは食べすぎるからまずいものを作れと言われる母

まずいものを作るのは苦手なので、笑
最近、おいしくて食べすぎてもカロリーとり過ぎの心配をしなくてもいい、「無限シマウリ」をよく作ってます。
材料は、シマウリ、鶏むね肉、糸こんにゃく。
味付けは、黒酢、ラカントS、しょうゆ、コチュジャン、ごま油。
ボール(大)いっぱいに作っても、いつの間にかなくなっている魔性の無限シマウリ。笑
食べ過ぎてもお腹を壊さないコブタちゃんが、うらやましい母です。
私はたかが唐揚げ3つでギブアップするのに

おいしく食べられるって幸せですよねー

普段あまり自分が年を重ねている実感がない母ですが、最近は、食べたい気持ちがあっても思った以上に食べられないことに、自分の実年齢を感じてしまいました。
再来週は、48回目の誕生日がやってきます。
今まで誕生日を特別祝うことはなかったのですが、今年はしっかりと祝うことにしました。
ケーキもしっかり注文済み!(自分で頼んだ。笑)
毎年誕生日がやってくることが当たり前じゃないのだと、むっくんの15回目のお誕生日を祝いながら痛いくらいに感じました。
これからは、毎年自分の生存をしっかりと祝うことにします

ちなみに、コブタちゃんと母は誕生日が3日違いなので、再来週はBIRTHDAY WEEK。
母の誕生日は平日なので、週末のコブタちゃんのお誕生日に二人まとめて祝う予定です。
いよいよコブタちゃんも二十歳です。
早いなー

2022年06月17日
一歩一歩
こんばんわっほい。
今日は、むっくんの月命日。
一カ月が経ちました。
たった一カ月前がはるか遠く感じてしまう。
梅雨という季節も相まって、1日1日がずっしりと重く感じる毎日です。
そんな梅雨の季節、ジメジメとした湿気以上に最高に湿っぽい方が約一名。
我が家の次女、コブタちゃん...
ここ数日は、少し持ち直してきましたが、今までになくズドーンと墜落寸前位の低空飛行が続きました。
母に不調をぶつけるのが嫌なのか、話もせず返事もせず、無表情、無気力で引きこもり。
最初は、母もあえて話をせず、放っておいたのですが、それがストレスになり、通常運転に戻しました。
聞いてなくても返事がなくても、いつも通りに話をしたり、独り言を言ったり(私もともとかなり独り言が多め。笑)。
話すのも自由、聞くのも聞かないのも、返事をするしないも自由。
お互いの自由の尊重です。笑
昨日は、日課になっている夕方のウォーキング&ジョギングの時に、少し話をしました。
鬱々とした気分やイライラのコントロールが自分ではできないというコブタちゃん。
今まで、自分の気持ちを抑えたり、我慢するのが当たり前の環境にいたので、いざそれが全て無くなった今、どうやってコントロールしていいのか分からないかもしれないけど、これからは、少しずつ身につけていかないといけないよね...と。
ストレスが多い環境で、ただひたすら我慢してる方が楽だった、自分でコントロールしなくてもいいから。
でも、これからは少しずつ自分なりの方法で色々な手段を使いながら、イライラや鬱々と上手に付き合っていけるように模索していかないといけません。
まだまだ先が長い人生、自分が楽に生きられる生き方を身につけてほしいと思います。

先日の満月の日に、実家の庭の月下美人が咲いてました。
むっくんが旅立って以降、庭にたくさんの花を植えたり、部屋の中に観葉植物を置いたり、お花を飾ったりするようになった私。
お花を眺めていると不思議と癒されるのです。
手持ち無沙汰な時間が嫌でこまめに片付けや掃除をするようになったり、お花や植物を飾るようになったり、雑草畑をきれいにしたり、今まで以上に好きなことや楽しめることが増えました。
これも、むっくんのおかげですね。笑

毎日のルーティーン、夕方のウォーキング&ジョギングの前に必ず海を眺めたり、夕日を眺めたりしてます。
今の生活スタイル(平日は、大和村の実家で父と過ごして仕事をして、金曜日の夕方に自宅に戻る)をスタートしてから1年になります。
父もこの一年、随分リラックスして過ごせていたように思います。
私が一緒に生活することで、大したことは何もしていませんが、父が一人で過ごす心細いさみしい時間がない分、余計なことを考えず安心して過ごせているのかなと思います。
私もこの1年で、運動の習慣がついて食生活も改善出来て、ダイエットもできて(!!!)、とても健康的になりました。笑
この生活をスタートするときに、余計なことを考えず一歩を踏み出せて本当に良かった。
2年前にお義父さんが亡くなった時に、もっと一緒に過ごす時間が欲しかったという後悔があったことが、この決断を大きく後押ししました。
きっとどんな選択をしても、後悔することはあるだろうけど、出来るはずだったことをやらなかった後悔はもうしたくない。
お義父さんやむっくんが私の心に刻んでくれたたくさんの大切なメッセージが私の一歩一歩にいつも寄り添ってくれています。
来週は、お義父さんの三回忌。
お義父さんの大好きなものを作って、みんなでわいわい食べながら、お義父さんの思い出話をたくさんしたいと思います。
*
さて。
梅雨らしい天気続きで、鬱々として元気のない方もたくさんいらっしゃるとおもうので、
ここで、ちょっと楽しいことをしてみましょう。
生き物を探せ!笑
下の三枚の画像の中にそれぞれ生き物が1体ずつ写っています。
探してみてくださいね。

これは、少し簡単かもしれません。

かなり難易度が上がりましたが、よーく見ると見えます。

とても上手く擬態してますが、よーく見て探してくださいね。
答えは、次回のブログで。
笑
今日は、むっくんの月命日。
一カ月が経ちました。
たった一カ月前がはるか遠く感じてしまう。
梅雨という季節も相まって、1日1日がずっしりと重く感じる毎日です。
そんな梅雨の季節、ジメジメとした湿気以上に最高に湿っぽい方が約一名。
我が家の次女、コブタちゃん...
ここ数日は、少し持ち直してきましたが、今までになくズドーンと墜落寸前位の低空飛行が続きました。
母に不調をぶつけるのが嫌なのか、話もせず返事もせず、無表情、無気力で引きこもり。
最初は、母もあえて話をせず、放っておいたのですが、それがストレスになり、通常運転に戻しました。
聞いてなくても返事がなくても、いつも通りに話をしたり、独り言を言ったり(私もともとかなり独り言が多め。笑)。
話すのも自由、聞くのも聞かないのも、返事をするしないも自由。
お互いの自由の尊重です。笑
昨日は、日課になっている夕方のウォーキング&ジョギングの時に、少し話をしました。
鬱々とした気分やイライラのコントロールが自分ではできないというコブタちゃん。
今まで、自分の気持ちを抑えたり、我慢するのが当たり前の環境にいたので、いざそれが全て無くなった今、どうやってコントロールしていいのか分からないかもしれないけど、これからは、少しずつ身につけていかないといけないよね...と。
ストレスが多い環境で、ただひたすら我慢してる方が楽だった、自分でコントロールしなくてもいいから。
でも、これからは少しずつ自分なりの方法で色々な手段を使いながら、イライラや鬱々と上手に付き合っていけるように模索していかないといけません。
まだまだ先が長い人生、自分が楽に生きられる生き方を身につけてほしいと思います。

先日の満月の日に、実家の庭の月下美人が咲いてました。
むっくんが旅立って以降、庭にたくさんの花を植えたり、部屋の中に観葉植物を置いたり、お花を飾ったりするようになった私。
お花を眺めていると不思議と癒されるのです。
手持ち無沙汰な時間が嫌でこまめに片付けや掃除をするようになったり、お花や植物を飾るようになったり、雑草畑をきれいにしたり、今まで以上に好きなことや楽しめることが増えました。
これも、むっくんのおかげですね。笑

毎日のルーティーン、夕方のウォーキング&ジョギングの前に必ず海を眺めたり、夕日を眺めたりしてます。
今の生活スタイル(平日は、大和村の実家で父と過ごして仕事をして、金曜日の夕方に自宅に戻る)をスタートしてから1年になります。
父もこの一年、随分リラックスして過ごせていたように思います。
私が一緒に生活することで、大したことは何もしていませんが、父が一人で過ごす心細いさみしい時間がない分、余計なことを考えず安心して過ごせているのかなと思います。
私もこの1年で、運動の習慣がついて食生活も改善出来て、ダイエットもできて(!!!)、とても健康的になりました。笑
この生活をスタートするときに、余計なことを考えず一歩を踏み出せて本当に良かった。
2年前にお義父さんが亡くなった時に、もっと一緒に過ごす時間が欲しかったという後悔があったことが、この決断を大きく後押ししました。
きっとどんな選択をしても、後悔することはあるだろうけど、出来るはずだったことをやらなかった後悔はもうしたくない。
お義父さんやむっくんが私の心に刻んでくれたたくさんの大切なメッセージが私の一歩一歩にいつも寄り添ってくれています。
来週は、お義父さんの三回忌。
お義父さんの大好きなものを作って、みんなでわいわい食べながら、お義父さんの思い出話をたくさんしたいと思います。
*
さて。
梅雨らしい天気続きで、鬱々として元気のない方もたくさんいらっしゃるとおもうので、
ここで、ちょっと楽しいことをしてみましょう。
生き物を探せ!笑
下の三枚の画像の中にそれぞれ生き物が1体ずつ写っています。
探してみてくださいね。

これは、少し簡単かもしれません。

かなり難易度が上がりましたが、よーく見ると見えます。

とても上手く擬態してますが、よーく見て探してくださいね。
答えは、次回のブログで。
笑
2022年06月10日
ボクがいない世界
おはようございまっほい。
約2カ月ぶりの更新です。
昨日は、我が家の末っ子むっくんのお誕生日でした。

大好きなこっこ家さんのこっこロールを準備して15歳のお誕生日をお祝いしました。
でも...
その大好きなこっこロールに飛びつくはずのむっくんは、もういません。
5月17日 午前9時20分
むっくんは、家族みんなに見守られながら、母の手の中で安らかに旅立ちました。

むっくんを8年前に引き取った時から、ずーっとこの日が来ることを覚悟していたし、だからこそ悔いのない幸せな日々をむっくんと過ごすことができたと思う。
そう思う、思うけど。
悔いはなくても、もうこの世界のどこにもいないむっくんが、恋しくて仕方がない。
母の後を追いかけるむっくんの小さな足音や、母にぴったりくっつくむっくんのぬくもり、母がお風呂から上がってくるのを待っている、ガラス越しのむっくんの影、出勤前に鏡の前で準備をする母の傍らで、自分も一緒に行きたいと見上げるかわいい目、小さな体で母の布団を占領して一緒に寝るむっくんの重み...
全てがもう絶対に2度と私のこれからの人生にないんだ。
それでも、分かっていても、さみしくてさみしくて、恋しくて仕方がない。
あまりにも辛すぎて、むっくんが旅立ったことを口にすることもできないまま、来週の今日で1カ月が経ちます。
こうして、パソコンの前で文章を考えてると、色んなことを思い出して、泣いて中断、泣いて中断を繰り返してますが、
実際は、泣いている暇がないくらい忙しい毎日だったので、あっという間に日々が過ぎていったという感じです。
むっくんが旅立つまでの経緯は、まだ辛くて書けませんが、寝たきりになることもなく、穏やかに旅立っていったので、心配しないでくださいね。

母と一緒に毎日夕方散歩していた海にも最後のお散歩に行きました。
最後に元気なむっくんと一緒にここに散歩に来たときは、二人で虹を見たんだったな。

きっとこれから先、虹を見るたびに、このむっくんの後姿を思い出すんだろうな。
むっくんが元気でいてくれている時は、いつかむっくんと別れる日が来たら、きっと耐えられないだろうな...と想像して怖かったけれど、こうしていざ現実になると、想像をはるかに超えるさみしさと恋しさで、いつかこれが薄れていくことがあるのかな、と思うけど、これからもそんなさみしさや恋しさを抱えながらむっくんと共に楽しくハッピーに生きていなかないとね、と思っています。

むっくんが旅立った朝に、あまりに辛すぎてどーにかなってしまいそうな精神状態で、スマホのメモに自分を保つために残したメモ。
「むっくんが始められなかった1日を生きてるから、泣かないでハッピーに過ごす」
冷静に見返したら、なんじゃそりゃと思うけど、
こうして、毎日朝が来て、おいしいコーヒーが飲めて、父や母が娘たちが元気でいてくれて、好きなことができて、好きなものが食べられて、好きな服が着られて、お散歩ができて、夜ぐっすり寝たらまた、新しい朝が来る。
今日が迎えられたこと、今日がちゃんと明日につながっていくこと。
めぐってきてくれたこの1日を大切に過ごさなくちゃ。
むっくんがいない世界でも、ママはこれからもずーっとむっくんと一緒にハッピーに生きていくからね
約2カ月ぶりの更新です。
昨日は、我が家の末っ子むっくんのお誕生日でした。

大好きなこっこ家さんのこっこロールを準備して15歳のお誕生日をお祝いしました。
でも...
その大好きなこっこロールに飛びつくはずのむっくんは、もういません。
5月17日 午前9時20分
むっくんは、家族みんなに見守られながら、母の手の中で安らかに旅立ちました。

むっくんを8年前に引き取った時から、ずーっとこの日が来ることを覚悟していたし、だからこそ悔いのない幸せな日々をむっくんと過ごすことができたと思う。
そう思う、思うけど。
悔いはなくても、もうこの世界のどこにもいないむっくんが、恋しくて仕方がない。
母の後を追いかけるむっくんの小さな足音や、母にぴったりくっつくむっくんのぬくもり、母がお風呂から上がってくるのを待っている、ガラス越しのむっくんの影、出勤前に鏡の前で準備をする母の傍らで、自分も一緒に行きたいと見上げるかわいい目、小さな体で母の布団を占領して一緒に寝るむっくんの重み...
全てがもう絶対に2度と私のこれからの人生にないんだ。
それでも、分かっていても、さみしくてさみしくて、恋しくて仕方がない。
あまりにも辛すぎて、むっくんが旅立ったことを口にすることもできないまま、来週の今日で1カ月が経ちます。
こうして、パソコンの前で文章を考えてると、色んなことを思い出して、泣いて中断、泣いて中断を繰り返してますが、
実際は、泣いている暇がないくらい忙しい毎日だったので、あっという間に日々が過ぎていったという感じです。
むっくんが旅立つまでの経緯は、まだ辛くて書けませんが、寝たきりになることもなく、穏やかに旅立っていったので、心配しないでくださいね。

母と一緒に毎日夕方散歩していた海にも最後のお散歩に行きました。
最後に元気なむっくんと一緒にここに散歩に来たときは、二人で虹を見たんだったな。

きっとこれから先、虹を見るたびに、このむっくんの後姿を思い出すんだろうな。
むっくんが元気でいてくれている時は、いつかむっくんと別れる日が来たら、きっと耐えられないだろうな...と想像して怖かったけれど、こうしていざ現実になると、想像をはるかに超えるさみしさと恋しさで、いつかこれが薄れていくことがあるのかな、と思うけど、これからもそんなさみしさや恋しさを抱えながらむっくんと共に楽しくハッピーに生きていなかないとね、と思っています。

むっくんが旅立った朝に、あまりに辛すぎてどーにかなってしまいそうな精神状態で、スマホのメモに自分を保つために残したメモ。
「むっくんが始められなかった1日を生きてるから、泣かないでハッピーに過ごす」
冷静に見返したら、なんじゃそりゃと思うけど、
こうして、毎日朝が来て、おいしいコーヒーが飲めて、父や母が娘たちが元気でいてくれて、好きなことができて、好きなものが食べられて、好きな服が着られて、お散歩ができて、夜ぐっすり寝たらまた、新しい朝が来る。
今日が迎えられたこと、今日がちゃんと明日につながっていくこと。
めぐってきてくれたこの1日を大切に過ごさなくちゃ。
むっくんがいない世界でも、ママはこれからもずーっとむっくんと一緒にハッピーに生きていくからね
