2015年03月31日
滝の川と団ランラン♪
おはようございまっほい♪
昨日は、仕事が信じられないほど忙しく、シマまで3回も往復してきました(*_*)
しかし、そんな中でも何故か気持ちには余裕があって、イライラせずマイペースで仕事も景色もドライブもいろんな人たちとのやり取りも楽しめた1日となりました。
それもこれも、きっと日曜日の充電の賜物!
ということで、日曜日のお出かけの様子をお届けします。笑
以前からずーーーっと行きたくてなかなかタイミングが合わなかった、大和村大和浜の滝の川(たきのこ)山のオキナワウラジロガシに会いに、滝の川山に登ってきました。
メンバーは、母とフシギちゃん。
パパとコブタちゃんは、釣りにお出かけでした。
小雨がパラパラ降ったりやんだりの中、レッツゴー。
役場の斜め後ろあたりにある、砂防ダムの横から登ることができ、遊歩道があるので、初めてのわたしたちでも迷うことはなさそうな感じ。

砂防ダム横の階段を上ると滝の川のが現れます。
小さな流れの周囲には、リュウキュウバライチゴやシダ類が茂っていました。

↑これは、シダさんたち。癒される光景です。
リュウキュウバライチゴは、食べごろには、まだ少し早い感じでしたが、すでに色づいている実もちらほら見かけましたよ。
滝の川を渡り、ここからは、急な階段と上りが続きます。

手摺をつかみながら急な階段を上っていくのですが、フシギちゃんは、早々にバテバテ状態だったので、何度も休憩しながらゆっくりと登って行きました。
勾配は、急でしたが距離的にはとても近くてびっくりでした。

到着!
終点には、ひときわ大きなオキナワウラジロガシの巨木がおられました。

圧倒的な存在感に、まるで神社にお参りするような神聖な気持ちになりました。
集落のすぐ近くにこんな光景が広がっているとは、驚きですね。
周囲にも、大きなオキナワウラジロガシが何本もありましたよ。

しばらく、休憩用のベンチに座って、持参したコーヒーや紅茶で贅沢なティータイムを過ごしてから、今度は、急な下り道。

上りよりも滑りやすいので、なるべく手摺や周囲の木をつかみながらゆっくりと下りていきました。
帰り道は、息切れもせず、ドジな母娘も転ばずに下山。
ホッとしました。笑

滝の川には、すでに朽ちて土に返りつつあるオキナワウラジロガシの実が落ちていましたよ。
今年は、ピカピカのオキナワウラジロガシの実も見に来られるといいなぁ...
また一つ好きな場所が増えて、ハッピーになった母でした
滝の川山を下りて、現実世界へ...
車に戻ると波と風で釣りを諦めたパパ&コブタチームがやって来ました。
予期せず久しぶりの一家揃ってのお出かけとなり、
娘たちの希望で、先の浜へ寄ってから帰ることになりました。

パパは、初めての先の浜でした。
雨のあとだったので、砂浜が湿っていたのが残念でしたが、コブタちゃんは、湿った砂で団子を作って大喜び!
さすが、遊びの天才です。笑

母に砂団子攻撃をしかけるコブタちゃん。笑
Snail家の貸し切り状態の砂浜で、たくさん遊んで大声で笑って、のんびり海を眺めて、久しぶりの一家団欒お出かけを楽しみました。

帰りの上り坂も軽やかな足取りで♪
と、思ったら母が面白いものを発見!!!

野生のキクラゲです!笑
海なのに!笑
コブタちゃんは、手で触って感触を楽しんでいました。
海に来てキクラゲ...奄美の自然はやっぱり面白いですね。
今週も、スタートから笑顔や涙や色々とありましたが、それもオッケー。
改めて穏やかな日々のしあわせを強く感じた今朝でした。
さ。
今週は、いよいよフシギちゃんが通う『夢来夢来』さんがオープンです。
みんなの新しい職場、新しい制服姿、すべてが楽しみです!
週末のオープンフェアは、母もお手伝いに行く予定ですよ。
みんなの夢がムクムク広がって叶う、そんなステキな場所になりますように
母もワクワク、ドキドキ、楽しみです~

昨日は、仕事が信じられないほど忙しく、シマまで3回も往復してきました(*_*)

しかし、そんな中でも何故か気持ちには余裕があって、イライラせずマイペースで仕事も景色もドライブもいろんな人たちとのやり取りも楽しめた1日となりました。
それもこれも、きっと日曜日の充電の賜物!
ということで、日曜日のお出かけの様子をお届けします。笑
以前からずーーーっと行きたくてなかなかタイミングが合わなかった、大和村大和浜の滝の川(たきのこ)山のオキナワウラジロガシに会いに、滝の川山に登ってきました。
メンバーは、母とフシギちゃん。
パパとコブタちゃんは、釣りにお出かけでした。
小雨がパラパラ降ったりやんだりの中、レッツゴー。
役場の斜め後ろあたりにある、砂防ダムの横から登ることができ、遊歩道があるので、初めてのわたしたちでも迷うことはなさそうな感じ。

砂防ダム横の階段を上ると滝の川のが現れます。
小さな流れの周囲には、リュウキュウバライチゴやシダ類が茂っていました。

↑これは、シダさんたち。癒される光景です。
リュウキュウバライチゴは、食べごろには、まだ少し早い感じでしたが、すでに色づいている実もちらほら見かけましたよ。
滝の川を渡り、ここからは、急な階段と上りが続きます。

手摺をつかみながら急な階段を上っていくのですが、フシギちゃんは、早々にバテバテ状態だったので、何度も休憩しながらゆっくりと登って行きました。
勾配は、急でしたが距離的にはとても近くてびっくりでした。

到着!
終点には、ひときわ大きなオキナワウラジロガシの巨木がおられました。

圧倒的な存在感に、まるで神社にお参りするような神聖な気持ちになりました。
集落のすぐ近くにこんな光景が広がっているとは、驚きですね。
周囲にも、大きなオキナワウラジロガシが何本もありましたよ。

しばらく、休憩用のベンチに座って、持参したコーヒーや紅茶で贅沢なティータイムを過ごしてから、今度は、急な下り道。

上りよりも滑りやすいので、なるべく手摺や周囲の木をつかみながらゆっくりと下りていきました。
帰り道は、息切れもせず、ドジな母娘も転ばずに下山。
ホッとしました。笑

滝の川には、すでに朽ちて土に返りつつあるオキナワウラジロガシの実が落ちていましたよ。
今年は、ピカピカのオキナワウラジロガシの実も見に来られるといいなぁ...
また一つ好きな場所が増えて、ハッピーになった母でした

滝の川山を下りて、現実世界へ...
車に戻ると波と風で釣りを諦めたパパ&コブタチームがやって来ました。
予期せず久しぶりの一家揃ってのお出かけとなり、
娘たちの希望で、先の浜へ寄ってから帰ることになりました。

パパは、初めての先の浜でした。
雨のあとだったので、砂浜が湿っていたのが残念でしたが、コブタちゃんは、湿った砂で団子を作って大喜び!
さすが、遊びの天才です。笑

母に砂団子攻撃をしかけるコブタちゃん。笑
Snail家の貸し切り状態の砂浜で、たくさん遊んで大声で笑って、のんびり海を眺めて、久しぶりの一家団欒お出かけを楽しみました。

帰りの上り坂も軽やかな足取りで♪
と、思ったら母が面白いものを発見!!!

野生のキクラゲです!笑
海なのに!笑
コブタちゃんは、手で触って感触を楽しんでいました。
海に来てキクラゲ...奄美の自然はやっぱり面白いですね。
今週も、スタートから笑顔や涙や色々とありましたが、それもオッケー。
改めて穏やかな日々のしあわせを強く感じた今朝でした。
さ。
今週は、いよいよフシギちゃんが通う『夢来夢来』さんがオープンです。
みんなの新しい職場、新しい制服姿、すべてが楽しみです!
週末のオープンフェアは、母もお手伝いに行く予定ですよ。
みんなの夢がムクムク広がって叶う、そんなステキな場所になりますように

母もワクワク、ドキドキ、楽しみです~


2015年03月27日
水辺の鳥と裸足散歩
こんばんわっほい。
今週は、あっという間に週末がやってきました。
年度末は、やはり慌ただしいですね。
忙しさや、思わぬところからやって来る人のマイナス感情の影響で今日は、午後から仕事でシマに行ったついでに、大和川と国直海岸に寄って、気持ちを浄化すべく川の流れを眺めて、海水に足を洗われたり、砂浜を端っこまで歩いてきました。
大和川では、のんびりと川面で過ごす鳥さんと遭遇しました。

調べてみたら、バンというお名前だそうです。

ご夫婦なのか声を掛け合ってわたしを警戒しているようでした。
お邪魔にならないように、遠くから写真をそっと撮ってから早々に退散しました。
次は国直海岸へ。
今日の国直海岸は、曇天で空も海も淡いペールトーンで、風もなく波も静かで、早速裸足になったわたしは、穏やかな波打ち際をゆっくり歩きました。

ひんやりと透き通る海水が足を包む度に、すーっと心が穏やかになっていくようでした。

穏やかな波が打ち寄せる度に珊瑚の砂利がぶつかり合う音が心地よく響いていました。

波が引いていった後には、貝殻の道が出来ていて、ずーっと向こうまで続いていました。

色とりどりの小さな貝殻の道……
降りだした小雨の中、しばらくしゃがんでじっと見てしまいました。

雨の粒がアダンの葉に当たる、ポツンポツンという音で、ふと我にかえり、あわててルーさんをケースにいれて、それでも慌てず、のんびり歩いて車に戻りました。
帰り道……コーヒーを飲みながらすっかり気持ちが軽くなってることに気づきました。
まるで気持ちを洗濯したみたいに。
仕事が終わって家に帰ると、コブタちゃんが笑顔で今日の学校の出来事を話してくれました。
笑顔のコブタちゃん……海や川にも負けない癒し系でしたよ。笑
今週は、あっという間に週末がやってきました。
年度末は、やはり慌ただしいですね。
忙しさや、思わぬところからやって来る人のマイナス感情の影響で今日は、午後から仕事でシマに行ったついでに、大和川と国直海岸に寄って、気持ちを浄化すべく川の流れを眺めて、海水に足を洗われたり、砂浜を端っこまで歩いてきました。
大和川では、のんびりと川面で過ごす鳥さんと遭遇しました。

調べてみたら、バンというお名前だそうです。

ご夫婦なのか声を掛け合ってわたしを警戒しているようでした。
お邪魔にならないように、遠くから写真をそっと撮ってから早々に退散しました。
次は国直海岸へ。
今日の国直海岸は、曇天で空も海も淡いペールトーンで、風もなく波も静かで、早速裸足になったわたしは、穏やかな波打ち際をゆっくり歩きました。

ひんやりと透き通る海水が足を包む度に、すーっと心が穏やかになっていくようでした。

穏やかな波が打ち寄せる度に珊瑚の砂利がぶつかり合う音が心地よく響いていました。

波が引いていった後には、貝殻の道が出来ていて、ずーっと向こうまで続いていました。

色とりどりの小さな貝殻の道……
降りだした小雨の中、しばらくしゃがんでじっと見てしまいました。

雨の粒がアダンの葉に当たる、ポツンポツンという音で、ふと我にかえり、あわててルーさんをケースにいれて、それでも慌てず、のんびり歩いて車に戻りました。
帰り道……コーヒーを飲みながらすっかり気持ちが軽くなってることに気づきました。
まるで気持ちを洗濯したみたいに。
仕事が終わって家に帰ると、コブタちゃんが笑顔で今日の学校の出来事を話してくれました。
笑顔のコブタちゃん……海や川にも負けない癒し系でしたよ。笑
2015年03月27日
涙の向こう側
おはようございまっほい♪
朝が苦手な母ですが、今朝は、いつもよりも早くハッピーに目覚めました。
ゆっくりな朝...いいものでした。
今日は、離任式。
数日前から、コブタちゃんは、①誰と行くのか・②何時ごろ行くのか・③何を持っていくのか・④どこに登校するのか・⑤会場までどうやって移動するのか...などのありとあらゆる心配をしておりました。
しかし、彼女の個性を理解してくれるナチュラルサポーターのお友だちと、母とのやり取りで何とか①~④までの問題をクリアしました。
ところが、どうしても⑤がクリアできません。
寝る前まで、どうしよう...行きたくない...と不安を募らせていましたが、「たまには、どーにかなるがっち思ってみたらいいがね」と楽観主義の母に楽観的な練習をするように声を掛けられ、「えー」と納得がいかないまま就寝しました。
からの、今朝。
母が6時45分に目覚めると、すでにベッドの上にコブタちゃんが座ってました。
さっそく、褒め褒め
笑
着替えを済ませ、制服姿のコブタちゃんは、⑤の不安をズルズルと引きずっているようでしたが、「どーにかなる」と自分に言い聞かせているのかいないのか、身支度を整え、お友だちとの約束の場所へと出かけていきました。
...あれから3時間半。
コブタちゃんは、どーにかなったのでしょうか!?笑
きっと、どーにかなったー
と笑顔でそして、お得意のドヤ顔で母に自慢してくれると母は楽しみにしております。

もともと、不安が強い個性を持っている彼女ですが、確実に経験値が上がり、プラス思考が出来るようになってきました。
「~できないかもしれない」は、「~できるかもしれない」と同じなんだから、『できる』方を取った方が楽だし、楽しいでしょ?
まだ起こってないことを心配しても今がもったいないし、起こったことをクヨクヨしても過去は変えられないんだから、不安は、先取りしたり、引きずったりしなくてもいいんだよ。
という、日々の母の楽観的な言葉も少しずつ彼女に届くようになりました。
コブタちゃんの心にも、『どーにかなる』と『ま、いっか』の芽がついに発芽したのかもしれません。笑
10年くらいかかりましたが。笑
昨夜、洗濯を干していると、部屋からお笑い番組を見ているコブタちゃんの大きな笑い声が家中に響いておりました。
思わず母がもらい笑いしてしまうほど、楽しそうな笑い声...
かつての彼女は、「泣く」ということが、唯一の感情表現でした。
自分の気持ちに気づくことも、その感情を表現することも、言葉で伝えることもとても苦手でした。
そのために、身体化の症状が顕著に表れ、抜毛(大きなハゲが何か所も出来ました)、激しい頭痛、腹痛、乖離症状(突然スイッチが切れたように寝てしまう)、チックなどなど、5年生頃まで様々な症状で苦しい時期が続きました。
そして、始まった不登校...
しかし、彼女は、その不登校の日々の中で、少しずつ「自分」を出すこと・表現することが出来るようになりました。
他者の望む自分ではなく、自分らしい自分でいていいのだと、
嫌だと言ってもいいのだと、
出来ない(苦手)と言ってもいいのだと、
人と違うことは、人より劣っていることじゃないのだと、
「いい子」じゃない自分を愛してくれる人たちがいるのだと、
彼女は、気づき、回復していきました。
そして、彼女は、笑顔でいられることのしあわせを手にしました。
静かな夜に響く彼女のうるさいくらいの大笑いは、母の心に深く響き、思わずホロリと涙が出てしまいました。
もう泣き虫のコブタちゃんはいません。
たくさんの流した涙の向こう側に
冗談が大好きな、
志村けんが大好きな、
吉本新喜劇が大好きな、
笑うことが大好きなコブタちゃんが、
笑顔の似合うコブタちゃんがいました。
きっと、もう涙も卒業...ですね。
朝が苦手な母ですが、今朝は、いつもよりも早くハッピーに目覚めました。
ゆっくりな朝...いいものでした。
今日は、離任式。
数日前から、コブタちゃんは、①誰と行くのか・②何時ごろ行くのか・③何を持っていくのか・④どこに登校するのか・⑤会場までどうやって移動するのか...などのありとあらゆる心配をしておりました。
しかし、彼女の個性を理解してくれるナチュラルサポーターのお友だちと、母とのやり取りで何とか①~④までの問題をクリアしました。
ところが、どうしても⑤がクリアできません。
寝る前まで、どうしよう...行きたくない...と不安を募らせていましたが、「たまには、どーにかなるがっち思ってみたらいいがね」と楽観主義の母に楽観的な練習をするように声を掛けられ、「えー」と納得がいかないまま就寝しました。
からの、今朝。
母が6時45分に目覚めると、すでにベッドの上にコブタちゃんが座ってました。
さっそく、褒め褒め

着替えを済ませ、制服姿のコブタちゃんは、⑤の不安をズルズルと引きずっているようでしたが、「どーにかなる」と自分に言い聞かせているのかいないのか、身支度を整え、お友だちとの約束の場所へと出かけていきました。
...あれから3時間半。
コブタちゃんは、どーにかなったのでしょうか!?笑
きっと、どーにかなったー



もともと、不安が強い個性を持っている彼女ですが、確実に経験値が上がり、プラス思考が出来るようになってきました。
「~できないかもしれない」は、「~できるかもしれない」と同じなんだから、『できる』方を取った方が楽だし、楽しいでしょ?
まだ起こってないことを心配しても今がもったいないし、起こったことをクヨクヨしても過去は変えられないんだから、不安は、先取りしたり、引きずったりしなくてもいいんだよ。
という、日々の母の楽観的な言葉も少しずつ彼女に届くようになりました。
コブタちゃんの心にも、『どーにかなる』と『ま、いっか』の芽がついに発芽したのかもしれません。笑
10年くらいかかりましたが。笑
昨夜、洗濯を干していると、部屋からお笑い番組を見ているコブタちゃんの大きな笑い声が家中に響いておりました。
思わず母がもらい笑いしてしまうほど、楽しそうな笑い声...
かつての彼女は、「泣く」ということが、唯一の感情表現でした。
自分の気持ちに気づくことも、その感情を表現することも、言葉で伝えることもとても苦手でした。
そのために、身体化の症状が顕著に表れ、抜毛(大きなハゲが何か所も出来ました)、激しい頭痛、腹痛、乖離症状(突然スイッチが切れたように寝てしまう)、チックなどなど、5年生頃まで様々な症状で苦しい時期が続きました。
そして、始まった不登校...
しかし、彼女は、その不登校の日々の中で、少しずつ「自分」を出すこと・表現することが出来るようになりました。
他者の望む自分ではなく、自分らしい自分でいていいのだと、
嫌だと言ってもいいのだと、
出来ない(苦手)と言ってもいいのだと、
人と違うことは、人より劣っていることじゃないのだと、
「いい子」じゃない自分を愛してくれる人たちがいるのだと、
彼女は、気づき、回復していきました。
そして、彼女は、笑顔でいられることのしあわせを手にしました。
静かな夜に響く彼女のうるさいくらいの大笑いは、母の心に深く響き、思わずホロリと涙が出てしまいました。
もう泣き虫のコブタちゃんはいません。
たくさんの流した涙の向こう側に
冗談が大好きな、
志村けんが大好きな、
吉本新喜劇が大好きな、
笑うことが大好きなコブタちゃんが、
笑顔の似合うコブタちゃんがいました。
きっと、もう涙も卒業...ですね。
2015年03月26日
春の夢
こんにちわっほい♪
今日は、上司(兄)命令で8時前に出勤させられた母です。
おかげで、午前中でほぼ仕事が終わってしまったので、午後からは、むっくんとまったりと過ごしました。
肌寒い日陰とは対照的に、車の中や陽当たりのいい窓辺は、お日さまの光でぽかぽか暖かです。
サンキャッチャーもキラキラと部屋の中に小さな虹を作っていました。
会社の入り口の植物たちに水やりをしながら、ふと思いついて、仕事中によく眺めている緑色のガラス玉を日向に置いてみました。

淡い春のお日さまの光がガラス玉を通り抜け、緑の光が映り、とてもきれいでした。
柔らかな緑...癒されますね
昨日、大和村からの帰りに通った里の川も緑色の水草がこんもりと茂ってましたよ。

毎年春の訪れとともに、木々や植物の新芽の『こんもり』を見ると、わたしは、どうしても幼いころの夢を思い出します。
夢...といっても夜見るのではなく、かなえたい方の夢ですが。

↑これは、数年前の湯湾岳展望台からの風景ですが、新芽が芽吹き新緑がこんもりと茂っています。
わたしは、この上を歩きたかったのです。
頭の中では、大きなブロッコリーのようにこんもりと葉が茂る山々の上を、小さなわたしが飛び跳ねるように走り回る...そんなイメージが出来上がり、大人になってそれが実現不可能だと分かっても、毎年この季節になると、頭の中には、大きなブロッコリーの山が現れるのでした。
林道をドライブしていると、目の前の新緑の景色に、幼心が騒ぎ出し、ついつい小さなわたしが木々の葉の上を軽やかに走り回るイメージが湧き上がってくるのです。
あるいは、いつか叶うかもしれない...と心のどこかで信じているからかもしれませんが。
まったりしてると頭のネジがゆるんで、ついついどーでもいいことが次々と浮かんできますね。笑
たまには、こういう頭をゆるめる時間も大切なのかもしれません。
明日は金曜日。
今週は、時の流れがとても早かったように感じます。
「忙しい」という言葉だけで、大切なことを片付けてしまわないように、忙しく少ない時間も大切に、この出会いと別れの季節を過ごしていきたいと思います。
今日は、上司(兄)命令で8時前に出勤させられた母です。
おかげで、午前中でほぼ仕事が終わってしまったので、午後からは、むっくんとまったりと過ごしました。
肌寒い日陰とは対照的に、車の中や陽当たりのいい窓辺は、お日さまの光でぽかぽか暖かです。
サンキャッチャーもキラキラと部屋の中に小さな虹を作っていました。
会社の入り口の植物たちに水やりをしながら、ふと思いついて、仕事中によく眺めている緑色のガラス玉を日向に置いてみました。

淡い春のお日さまの光がガラス玉を通り抜け、緑の光が映り、とてもきれいでした。
柔らかな緑...癒されますね

昨日、大和村からの帰りに通った里の川も緑色の水草がこんもりと茂ってましたよ。

毎年春の訪れとともに、木々や植物の新芽の『こんもり』を見ると、わたしは、どうしても幼いころの夢を思い出します。
夢...といっても夜見るのではなく、かなえたい方の夢ですが。

↑これは、数年前の湯湾岳展望台からの風景ですが、新芽が芽吹き新緑がこんもりと茂っています。
わたしは、この上を歩きたかったのです。
頭の中では、大きなブロッコリーのようにこんもりと葉が茂る山々の上を、小さなわたしが飛び跳ねるように走り回る...そんなイメージが出来上がり、大人になってそれが実現不可能だと分かっても、毎年この季節になると、頭の中には、大きなブロッコリーの山が現れるのでした。
林道をドライブしていると、目の前の新緑の景色に、幼心が騒ぎ出し、ついつい小さなわたしが木々の葉の上を軽やかに走り回るイメージが湧き上がってくるのです。
あるいは、いつか叶うかもしれない...と心のどこかで信じているからかもしれませんが。
まったりしてると頭のネジがゆるんで、ついついどーでもいいことが次々と浮かんできますね。笑
たまには、こういう頭をゆるめる時間も大切なのかもしれません。
明日は金曜日。
今週は、時の流れがとても早かったように感じます。
「忙しい」という言葉だけで、大切なことを片付けてしまわないように、忙しく少ない時間も大切に、この出会いと別れの季節を過ごしていきたいと思います。
2015年03月25日
おめでとう⇔おめでとう ҉*\(๑•ω•๑)/*҉
こんにちわっほい♪
昨日の卒業式から一夜明け、コブタちゃんはすっかり春休みモードに突入し、お友だちと楽しく遊びまわっているようです。笑
母も、卒業式終了後、午後から仕事...という現実で、昨夜はお祝いディナー作るぞ!とはならず( ̄▽ ̄;)
義母が作ってくれていた、お赤飯や煮物などを頂いて、徳之島のじゃがいもを山盛りのフライドポテトにし、少しお祝いっぽい夕食になりました。
今朝は、朝からシマ(大和村)に仕事へ。
昨日コブタちゃんにお祝いの電話をくれたわたしの父にも、昨日のコブタちゃんの様子を伝えたくて、昨日のブログをプリントアウトして持っていきました。
仕事帰りは、いつも楽しみにしている湯湾釜の無人販売所へ寄り、新鮮なお野菜をひとかかえ買いました。(今日は、オランダ豆とフダン草)

ホントに、いつもありがとうございます
国直海岸にも寄り道したかったのですが、今日は、業務多忙につき車内から海を横目に市内に戻りました。
途中、小宿の里で車を停めて川のせせらぎを聞いて、少しリフレッシュ。

いつもの景色も、ルーさんと一緒だとわくわくが広がります。
写真を撮るのも、撮った写真を眺めるのも、しあわせな時間です。
こんなにマイペースで自由な母ですが、実は、こんなわたしにも夫がいます。笑
結婚という名目のもとお互いに自由を奪い合わず、束縛という足かせもはめあわず、それでも今まで寄り添って、並んで歩いて夫婦の日々を重ねてきたわたしたち。
結婚や母親という立場や役割にしばられないわたしの独特な考え方も、一緒に過ごすうちに理解して、彼も夫や父親という名前に縛られず自分自身の人生を楽しんでいるようです。

お互いが楽しくしあわせだと、それがうれしい。
そんな夫婦で18年経ちました。
昨日の結婚記念日、誰よりもうれしそうなのは、なぜか娘たち

おめでとう→ありがとう!
じゃなくて、みんなで「おめでとう」、「おめでとう」と言って、コーラで乾杯しました。笑
今日は、19年目の第一歩。
これからは、もっと楽しくしあわせに...
一緒に人生を楽しんでいきましょう。

昨日の卒業式から一夜明け、コブタちゃんはすっかり春休みモードに突入し、お友だちと楽しく遊びまわっているようです。笑
母も、卒業式終了後、午後から仕事...という現実で、昨夜はお祝いディナー作るぞ!とはならず( ̄▽ ̄;)
義母が作ってくれていた、お赤飯や煮物などを頂いて、徳之島のじゃがいもを山盛りのフライドポテトにし、少しお祝いっぽい夕食になりました。
今朝は、朝からシマ(大和村)に仕事へ。
昨日コブタちゃんにお祝いの電話をくれたわたしの父にも、昨日のコブタちゃんの様子を伝えたくて、昨日のブログをプリントアウトして持っていきました。
仕事帰りは、いつも楽しみにしている湯湾釜の無人販売所へ寄り、新鮮なお野菜をひとかかえ買いました。(今日は、オランダ豆とフダン草)

ホントに、いつもありがとうございます

国直海岸にも寄り道したかったのですが、今日は、業務多忙につき車内から海を横目に市内に戻りました。
途中、小宿の里で車を停めて川のせせらぎを聞いて、少しリフレッシュ。

いつもの景色も、ルーさんと一緒だとわくわくが広がります。
写真を撮るのも、撮った写真を眺めるのも、しあわせな時間です。
こんなにマイペースで自由な母ですが、実は、こんなわたしにも夫がいます。笑
結婚という名目のもとお互いに自由を奪い合わず、束縛という足かせもはめあわず、それでも今まで寄り添って、並んで歩いて夫婦の日々を重ねてきたわたしたち。
結婚や母親という立場や役割にしばられないわたしの独特な考え方も、一緒に過ごすうちに理解して、彼も夫や父親という名前に縛られず自分自身の人生を楽しんでいるようです。

お互いが楽しくしあわせだと、それがうれしい。
そんな夫婦で18年経ちました。
昨日の結婚記念日、誰よりもうれしそうなのは、なぜか娘たち


おめでとう→ありがとう!
じゃなくて、みんなで「おめでとう」、「おめでとう」と言って、コーラで乾杯しました。笑
今日は、19年目の第一歩。
これからは、もっと楽しくしあわせに...
一緒に人生を楽しんでいきましょう。

2015年03月24日
My graduation
こんにちわっほい。
今日は、次女コブタちゃんの小学校の卒業式でした。

コブタちゃんは、もともと持っていた感覚の過敏さと、発達の凸凹や個性で、小学校生活の後半は、不登校や心の不調、トラウマ経験などの大きな躓きなどもありましたが、多くの方々の支えや愛情で、やっと彼女らしさを取り戻し、無事今日、6年間の小学校生活を終えることができました。
今日は、体育館の一番後ろに用意していただいたコブタちゃん席で、父母と一緒に卒業式にも参加しました。
みんなと違っててもいい、『自分が出来る方法で』という考え方が、随分と自然にできるようになり、それが今日にも繋がったのだと思います。
「小学校の卒業式は、泣かないんだよ」というコブタちゃん。
すでに、その先の未来を見ているのでした。

卒業式後のコブタちゃん。笑
いつもの場所で、休憩中
6年生の後半は、この落ち着ける場所で学習に取り組めるようになったり、苦手だった給食なども食べることが出来るようになりました。

大切な時間をお友だちや先生と重ねる日々の中で、彼女は、徐々にありのままの自分を受け入れていくことが出来たのだと思います。

日々の一歩一歩の小さな歩みが、彼女の傷を癒し、支えとなり、自信となり、希望の芽が育ちました。
コブタちゃんを理解し、見守り、寄り添って温かいお気持ちを注いで頂けたこと、本当に心から感謝の気持ちでいっぱいです。

コブタちゃんの小さな卒業式...
お世話になった先生方が、最後まで一緒に見守って下さいました。
彼女の6年間の出会いが導いてくれた、しあわせな卒業式でした。
本当に、心から、ありがとうございました。


みんな、卒業おめでとう
今日は、次女コブタちゃんの小学校の卒業式でした。

コブタちゃんは、もともと持っていた感覚の過敏さと、発達の凸凹や個性で、小学校生活の後半は、不登校や心の不調、トラウマ経験などの大きな躓きなどもありましたが、多くの方々の支えや愛情で、やっと彼女らしさを取り戻し、無事今日、6年間の小学校生活を終えることができました。
今日は、体育館の一番後ろに用意していただいたコブタちゃん席で、父母と一緒に卒業式にも参加しました。
みんなと違っててもいい、『自分が出来る方法で』という考え方が、随分と自然にできるようになり、それが今日にも繋がったのだと思います。
「小学校の卒業式は、泣かないんだよ」というコブタちゃん。
すでに、その先の未来を見ているのでした。

卒業式後のコブタちゃん。笑
いつもの場所で、休憩中

6年生の後半は、この落ち着ける場所で学習に取り組めるようになったり、苦手だった給食なども食べることが出来るようになりました。

大切な時間をお友だちや先生と重ねる日々の中で、彼女は、徐々にありのままの自分を受け入れていくことが出来たのだと思います。

日々の一歩一歩の小さな歩みが、彼女の傷を癒し、支えとなり、自信となり、希望の芽が育ちました。
コブタちゃんを理解し、見守り、寄り添って温かいお気持ちを注いで頂けたこと、本当に心から感謝の気持ちでいっぱいです。

コブタちゃんの小さな卒業式...
お世話になった先生方が、最後まで一緒に見守って下さいました。
彼女の6年間の出会いが導いてくれた、しあわせな卒業式でした。
本当に、心から、ありがとうございました。


みんな、卒業おめでとう

2015年03月23日
春の一日遠足~キラキラVer.~
こんにちわっほい、パートⅡ。
春の一日遠足~アースカラーVer.~の続きです。
マテリヤの滝・フォレストポリス・大金久ふれあいパークを後にし、お日さまが西に傾く中、先の浜に到着。
国直海岸も大すきなのですが、先の浜は、砂がとってもフワッフワッなので、砂遊びをしたり裸足で浜辺を走り回りたい時は、こちらに来ます。
そして、何よりスキなところは、人気(にんきじゃなくて、ひとけですよ)のなさ。笑
岩場に挟まれた砂浜なので、プライベートビーチ感があって、静かでのんびりできます。

いやっほー
ふわふわの砂浜にじゃーんぷ♪
母も、10回くらい飛びました。笑

温かな西日とふわふわの砂浜で、寝転んだり、本気ダッシュしたり、砂山を作ったり、写真を撮ったり、各々一日の遊び納めをしてました。

正面から降り注ぐお日さまの光で、どこを見ても影ひとつなくキラキラしてます。

手をかざすと、まるでお日さまと手をつないでるような温かい感触。
キラキラの愛を感じますね~
最後は、岩の上に登って全身にお日さまを浴びて、キラキラ浴

心もほんわか温まりました~
先の浜からの帰り道、一日中いっぱい遊んでだ後なのに、コブタちゃんとフシギちゃんは、坂道をダッシュで駆け上がってました。笑
信じられない
最後にちょっとだけ10代の体力がうらやましくなった母でした...
明日は、コブタちゃんの小学校の卒業式です。
コブタちゃんのランドセル姿は、今日が見納め...
きっと明日は、うれし泣き...かな。
春の一日遠足~アースカラーVer.~の続きです。
マテリヤの滝・フォレストポリス・大金久ふれあいパークを後にし、お日さまが西に傾く中、先の浜に到着。
国直海岸も大すきなのですが、先の浜は、砂がとってもフワッフワッなので、砂遊びをしたり裸足で浜辺を走り回りたい時は、こちらに来ます。
そして、何よりスキなところは、人気(にんきじゃなくて、ひとけですよ)のなさ。笑
岩場に挟まれた砂浜なので、プライベートビーチ感があって、静かでのんびりできます。

いやっほー

ふわふわの砂浜にじゃーんぷ♪
母も、10回くらい飛びました。笑

温かな西日とふわふわの砂浜で、寝転んだり、本気ダッシュしたり、砂山を作ったり、写真を撮ったり、各々一日の遊び納めをしてました。

正面から降り注ぐお日さまの光で、どこを見ても影ひとつなくキラキラしてます。

手をかざすと、まるでお日さまと手をつないでるような温かい感触。
キラキラの愛を感じますね~

最後は、岩の上に登って全身にお日さまを浴びて、キラキラ浴


心もほんわか温まりました~

先の浜からの帰り道、一日中いっぱい遊んでだ後なのに、コブタちゃんとフシギちゃんは、坂道をダッシュで駆け上がってました。笑
信じられない

最後にちょっとだけ10代の体力がうらやましくなった母でした...
明日は、コブタちゃんの小学校の卒業式です。
コブタちゃんのランドセル姿は、今日が見納め...
きっと明日は、うれし泣き...かな。
2015年03月23日
春の一日遠足~アースカラーVer.~
こんにちわっほい♪
今日は、朝早くから仕事でシマ(大和村)まで行っておりました。
朝食も食べずに慌てて出かけたので、市内に戻る途中で国直に立ち寄って、砂浜で波の音を聞きながら持参したコーヒーを飲んで10分ほど休憩してきました。

今日は、津名久と湯湾釜の無人販売所で原木椎茸とカリフラワー、さやいんげんを購入できたので、ホクホクな母でした
良い一週間のスタートとなりました。
昨日の日曜日は、フシギ&コブタ姉妹と赤主ちゃんを連れて、マテリヤの滝~フォレスト~大金久~先の浜というコースで、春の一日遠足してきました。
もちろん、ルーさん(母のカメラ)もトゥギャザーしておりました。
だんだんルーさんとの意思疎通も深まりつつあり、慣れてきたので、撮りたい写真が撮れるようになってきました。
大自然を楽しみつつ、娘たちと遊びつつ、自分の楽しみもちゃっかりと...
楽しい♪楽しい♪の大合唱の車内でした。

昨日は、お天気も良かったので、フォレストも珍しく人でにぎわっておりました。
マテリヤの滝も、ヤングカップルがキャーキャー仲良く観光していらっしゃいました。
母も負けじと、パー子さん張りのキャーキャーで写真を撮ってましたが。笑
フォレストで一番好きな癒しスポットは、何もない場所なので人気もなく、笑
子どもたちも、桜の木の下でのんびりおやつを食べたり、シャボン玉をしたりして戯れて遊んでおりました。
母ものびのびと一人で散策。

にぎやかな小鳥のさえずりを聞きながらのんびりとテクテク...

川の水音を聞きながら、川岸に残っていたイノシシの足跡を追いかけて歩いてみたり。

山や川へ出かけると、不思議と深い呼吸を繰り返しています。
ついつい無意識に深呼吸したくなるのでしょうね。
白い桜も見かけました。
白緋寒桜でしょうか。

ひっそりと可憐に咲いてました。
昨日のブログにも少し書きましたが、昨日、やっと念願のルリカケスさんの写真を撮ることが出来ました。

ご夫婦でせっせと巣材を運んで巣作りをしている最中でしたが、遠くからそっと写真を撮らせてもらいました。
昨年、同じ場所で見かけてからずーっと願っていたことだったので、とてもうれしかったです。
やっぱりルーさん購入を決意してよかったなぁ
フォレストからの帰り道、大金久のふれあいパークで車を停めてフシギちゃんと景色を眺めていると、リーフの少し外で何かが跳ねました。
よーく見るとイルカの群れのようで、何度かジャンプして跳ねる様子を見ることが出来ました。
これも、ここ数カ月つぶやいていた願い事。
陸地からクジラが見たい!
今回は、クジラじゃなかったけど全然オッケーです。
興奮しすぎてルーさんの出番はありませんでしたが、心にしっかりと残りました。
フシギちゃんは、母以上に突然の野生のイルカ出現に興奮してました。笑
ステキな経験が出来て、ホントに感謝ですね。
帰り道は、陽も西に傾き、青い海も少しずつ金色にキラキラと輝いていました。
キラキラキラキラ...
このつづきは、春の一日遠足~キラキラVer.~へ
一度にUPすると写真が多いので(^_^;)
では、残りは後程...

今日は、朝早くから仕事でシマ(大和村)まで行っておりました。
朝食も食べずに慌てて出かけたので、市内に戻る途中で国直に立ち寄って、砂浜で波の音を聞きながら持参したコーヒーを飲んで10分ほど休憩してきました。

今日は、津名久と湯湾釜の無人販売所で原木椎茸とカリフラワー、さやいんげんを購入できたので、ホクホクな母でした

良い一週間のスタートとなりました。
昨日の日曜日は、フシギ&コブタ姉妹と赤主ちゃんを連れて、マテリヤの滝~フォレスト~大金久~先の浜というコースで、春の一日遠足してきました。
もちろん、ルーさん(母のカメラ)もトゥギャザーしておりました。
だんだんルーさんとの意思疎通も深まりつつあり、慣れてきたので、撮りたい写真が撮れるようになってきました。
大自然を楽しみつつ、娘たちと遊びつつ、自分の楽しみもちゃっかりと...
楽しい♪楽しい♪の大合唱の車内でした。

昨日は、お天気も良かったので、フォレストも珍しく人でにぎわっておりました。
マテリヤの滝も、ヤングカップルがキャーキャー仲良く観光していらっしゃいました。
母も負けじと、パー子さん張りのキャーキャーで写真を撮ってましたが。笑
フォレストで一番好きな癒しスポットは、何もない場所なので人気もなく、笑
子どもたちも、桜の木の下でのんびりおやつを食べたり、シャボン玉をしたりして戯れて遊んでおりました。
母ものびのびと一人で散策。

にぎやかな小鳥のさえずりを聞きながらのんびりとテクテク...

川の水音を聞きながら、川岸に残っていたイノシシの足跡を追いかけて歩いてみたり。

山や川へ出かけると、不思議と深い呼吸を繰り返しています。
ついつい無意識に深呼吸したくなるのでしょうね。
白い桜も見かけました。
白緋寒桜でしょうか。

ひっそりと可憐に咲いてました。
昨日のブログにも少し書きましたが、昨日、やっと念願のルリカケスさんの写真を撮ることが出来ました。

ご夫婦でせっせと巣材を運んで巣作りをしている最中でしたが、遠くからそっと写真を撮らせてもらいました。
昨年、同じ場所で見かけてからずーっと願っていたことだったので、とてもうれしかったです。
やっぱりルーさん購入を決意してよかったなぁ

フォレストからの帰り道、大金久のふれあいパークで車を停めてフシギちゃんと景色を眺めていると、リーフの少し外で何かが跳ねました。
よーく見るとイルカの群れのようで、何度かジャンプして跳ねる様子を見ることが出来ました。
これも、ここ数カ月つぶやいていた願い事。
陸地からクジラが見たい!
今回は、クジラじゃなかったけど全然オッケーです。
興奮しすぎてルーさんの出番はありませんでしたが、心にしっかりと残りました。
フシギちゃんは、母以上に突然の野生のイルカ出現に興奮してました。笑
ステキな経験が出来て、ホントに感謝ですね。
帰り道は、陽も西に傾き、青い海も少しずつ金色にキラキラと輝いていました。
キラキラキラキラ...
このつづきは、春の一日遠足~キラキラVer.~へ
一度にUPすると写真が多いので(^_^;)
では、残りは後程...


2015年03月22日
叶った一日+。✩.*
こんばんわっほい。
今日は、お出かけ後の心地よい疲れのなか、大和村の無人販売の新鮮野菜と赤主ちゃんのパパさんから頂いたサザエを夕食に食べてしあわせいっぱいの夜です。
ごちそうさまでした(๑´ڡ`๑)♡
今日は、娘たちと赤主ちゃんと一緒に一日中「これでもか!」と遊んできました。
数年ぶりに砂浜で全力疾走したり、木登りしたり……
とにかく楽しくて楽しくて、いいことがいーっぱいあった、宝箱の中にいるようなハッピーな一日だったのでした。
最近、ずっといい続けていた願い事が、自然な流れでさらっと叶ってしまいました。
詳しいことは、また後日……ですが、今日イチのハッピー画像をどうぞ!

ルーさんのお陰でやっと撮れたこの1枚♪
ルリカケスさんです。
うれしすぎて、飛び上がってしまう~

笑
ホントに飛び上がりました。爆
あちこちイタイ(>_<。)テテテ
でも、顔は笑顔です。笑
今日もしあわせな一日とステキな出会いに、ありがとう(人´∀`)ドーモドーモ
今日は、お出かけ後の心地よい疲れのなか、大和村の無人販売の新鮮野菜と赤主ちゃんのパパさんから頂いたサザエを夕食に食べてしあわせいっぱいの夜です。
ごちそうさまでした(๑´ڡ`๑)♡
今日は、娘たちと赤主ちゃんと一緒に一日中「これでもか!」と遊んできました。
数年ぶりに砂浜で全力疾走したり、木登りしたり……
とにかく楽しくて楽しくて、いいことがいーっぱいあった、宝箱の中にいるようなハッピーな一日だったのでした。
最近、ずっといい続けていた願い事が、自然な流れでさらっと叶ってしまいました。
詳しいことは、また後日……ですが、今日イチのハッピー画像をどうぞ!

ルーさんのお陰でやっと撮れたこの1枚♪
ルリカケスさんです。
うれしすぎて、飛び上がってしまう~

笑
ホントに飛び上がりました。爆
あちこちイタイ(>_<。)テテテ
でも、顔は笑顔です。笑
今日もしあわせな一日とステキな出会いに、ありがとう(人´∀`)ドーモドーモ
2015年03月21日
秘密基地とルー散歩♪
こんばんわっほい。
今日は、朝から夜まで予定があって、楽しく充実しておりました。
午後からは、久々に、秘密基地に行ってきました。

主のペンギンお父ちゃんがまた楽しい事を始めていて、見てるだけでわくわくしちゃいました*。٩(ˊωˋ*)و *。
久しぶりに秘密基地に来たので、しばし基地周辺をお散歩しました。
お伴は、フシギちゃん、赤主ちゃん、M2ちゃん、そしてカメラのルーさん。
ルー散歩……笑
基地のそばの大スキな場所までわいわい歩いていって、木々のトンネルなかで、自然のエネルギーを浴びてきました。

どこを見ても、隙間がないほどの濃い緑。

みんなでケンムンの話をしながら写真をパシャパシャ。

ルリカケスの声もギャーギャー聞こえてましたよ。

ふと木々の奥から気配を感じて見ると、立派なカマジュマルの木が……
しばし立ち止まって見とれてしまいました。
久しぶりの秘密基地は、やっぱり居心地がよく、思わず笑顔がこぼれてしまうステキな場所でした。

自然のなか、秘密基地で食べた、ペンギンおかあちゃんのシチューも最高でした。
ごちそうさまでしたψ(´ڡ`❤)
さぁ、
明日は、どこにルー散歩しような?笑
たのしみ(♡ˊ艸ˋ♡)ウフフ
今日は、朝から夜まで予定があって、楽しく充実しておりました。
午後からは、久々に、秘密基地に行ってきました。

主のペンギンお父ちゃんがまた楽しい事を始めていて、見てるだけでわくわくしちゃいました*。٩(ˊωˋ*)و *。
久しぶりに秘密基地に来たので、しばし基地周辺をお散歩しました。
お伴は、フシギちゃん、赤主ちゃん、M2ちゃん、そしてカメラのルーさん。
ルー散歩……笑
基地のそばの大スキな場所までわいわい歩いていって、木々のトンネルなかで、自然のエネルギーを浴びてきました。

どこを見ても、隙間がないほどの濃い緑。

みんなでケンムンの話をしながら写真をパシャパシャ。

ルリカケスの声もギャーギャー聞こえてましたよ。

ふと木々の奥から気配を感じて見ると、立派なカマジュマルの木が……
しばし立ち止まって見とれてしまいました。
久しぶりの秘密基地は、やっぱり居心地がよく、思わず笑顔がこぼれてしまうステキな場所でした。

自然のなか、秘密基地で食べた、ペンギンおかあちゃんのシチューも最高でした。
ごちそうさまでしたψ(´ڡ`❤)
さぁ、
明日は、どこにルー散歩しような?笑
たのしみ(♡ˊ艸ˋ♡)ウフフ
2015年03月20日
名付けと交流
こんにちわっほい♪
春眠暁を覚えず...と言いますが、春の気配とともに少しずつ早起きになってきた母です。
アラームの40分くらい前に目覚めて、ボーっとしながらむっくんと遊んでます。
しあわせな朝です。
娘たちを送り出し、むっくんと朝のお散歩を済ませたら、忙しい一日がスタートしました。
今日は、散歩の途中、ハイビスカスの赤がとても鮮やかに見えましたよ。

赤色...は、なぜかわたしの中では春のイメージです。
3.4月の林道を走っていると、あざやかな新緑とともに新赤がやたらと目につくのです。
新芽が赤い...というのは、奄美ならではなのでしょうか?
とにかく、わたしの中では、新緑とともに新赤が春のイメージカラーになっているのでした。(過去ログ参照)
今日も、朝から大和村へとお仕事へ。
そして、バッグの中には、新しい相棒のカメラが...
帰り道、県道からそれて林道へ...遠回りをすることにしました。
少しずつ新しいカメラさんとも交流を重ねるのです。
まずは、仲良くなるきっかけとして名前を付けてみる...
『Roo』(ルー)さん
意味は、特になし...(^_^;)
直感です。笑
では、Rooさんとの交流の数々をどうぞ。

ぐるぐるぐる。

さらさらさら。

ターザン出てきそう。
Rooさんもなかなかノリが良いようです。笑
林道を抜けて、根瀬部のはずれから旧道に入ってみました。

坂を上りきったところにある慰霊塔のあたりからは、根瀬部方向、地名瀬・大浜方向の両方の景色が見られましたよ。
寄り道も遠回りも特技になりつつありますね...
今日も、楽しい遠回りでした。
春眠暁を覚えず...と言いますが、春の気配とともに少しずつ早起きになってきた母です。
アラームの40分くらい前に目覚めて、ボーっとしながらむっくんと遊んでます。
しあわせな朝です。
娘たちを送り出し、むっくんと朝のお散歩を済ませたら、忙しい一日がスタートしました。
今日は、散歩の途中、ハイビスカスの赤がとても鮮やかに見えましたよ。

赤色...は、なぜかわたしの中では春のイメージです。
3.4月の林道を走っていると、あざやかな新緑とともに新赤がやたらと目につくのです。
新芽が赤い...というのは、奄美ならではなのでしょうか?
とにかく、わたしの中では、新緑とともに新赤が春のイメージカラーになっているのでした。(過去ログ参照)
今日も、朝から大和村へとお仕事へ。
そして、バッグの中には、新しい相棒のカメラが...
帰り道、県道からそれて林道へ...遠回りをすることにしました。
少しずつ新しいカメラさんとも交流を重ねるのです。
まずは、仲良くなるきっかけとして名前を付けてみる...
『Roo』(ルー)さん

意味は、特になし...(^_^;)
直感です。笑
では、Rooさんとの交流の数々をどうぞ。

ぐるぐるぐる。

さらさらさら。

ターザン出てきそう。
Rooさんもなかなかノリが良いようです。笑
林道を抜けて、根瀬部のはずれから旧道に入ってみました。

坂を上りきったところにある慰霊塔のあたりからは、根瀬部方向、地名瀬・大浜方向の両方の景色が見られましたよ。
寄り道も遠回りも特技になりつつありますね...
今日も、楽しい遠回りでした。
2015年03月19日
ココロが通うまで
こんにちわっほい。
昨日は、ラッキーな出来事があったり、記念日であったりと、しあわせな一日だったのですが、それと同時にショックな出来事もあったりで、まるで裏と表が一気にやってきた様な感じでした。
フシギちゃんの色々があった時も、あの状況の中で、きっと今が良い方向へと向かう変わり目なのだと信じ続けたことが今に繋がっていることは確かです。
なので、不安や心配を先取りしない主義の母は、これも『良い兆し』だと自分の中で気持ちを整理しました。
しかし、心配や不安に打ち勝っても、どうやらダメージは結構きていたようで、数時間ぼんやりと過ごした昨夜でした。
年度末のバタバタで、慌ただしく時間が過ぎていく中、今日の午前中、大和村で用事を済ませてから、新しいカメラを持って少し寄り道しました。
新しいカメラは、まだ全然慣れなくて、お互いよそよそしい感じ...
ココロが通い合うまでは、もう少し時間が必要なようです。

心地よく繰り返す波の音も、カメラに集中しているわたしにはあまり聞こえてきませんでした。

まだ、わたしもカメラも自分をうまく出せていないのでしょうね。

焦らずゆっくりとココロを通わせていこうかと思います。
ゆっくりココロを通わせる...といえば。
母の昨日のショックの原因の彼、むっくんは、我が家にやってきて8か月がたちました。
まだ、母以外の家族にはうなってしまうこともありますが、それでもすっかりかけがえのない家族の一員です。
複雑な経緯を経て我が家へやってきた彼は、少しずつ時間をかけて家族を信頼することを覚え、愛情を知り、遊ぶことを覚え、甘えることのここちよさを経験し、我が家に馴染んでいきました。
そんな彼の体調を心配し、昨日初めて動物病院を受診してきました。
予防接種や登録など、まったく済ませていなかった彼、もちろん病院に行くのも初めてです。
体をチェックしてもらい、血液検査を受けました。
その間、怯えきった彼は、ひたすら震えて母にしがみついていましたが、本当にとてもおりこうさんに診てもらうことが出来ました。
血液検査の結果、わたしが心配していた通り、やはりフィラリアに感染していました。
推定7歳の彼は、我が家に来るまで、そのほとんどの時間を外で過ごしていたため、蚊に刺され放題...
当然フィラリアに感染しているだろうとは思ってました。
それでも、彼が自分で選ぶことが出来なかった環境の中で、数々の辛さや病気を経験しなければならなかったことが、ショックでなりませんでした。
...しかし、起こってしまったことは、もう起こってしまったこと。
悔やんでも仕方のないことです。
今とこれから...彼の未来が少しでも健康で長くなりますように...と祈りつつ、治療開始をお願いし、9種混合の予防接種をしてもらい、初めての病院で疲れ果てたむっくんを連れてお家に帰りました。
そして今日から、フィラリアの服薬治療を始めました。
副作用やショック症状が起こるリスクもありますが、これから一日でも長く家族でいられるように、一緒に治療をがんばっていくつもりです。

母も、ショックからも立ち直りました!
今日は、ちゃんとご飯作るぞ!笑 (昨日は、ショックで放心状態になり、ご飯が作れなかったのです(^_^;))
昨日は、ラッキーな出来事があったり、記念日であったりと、しあわせな一日だったのですが、それと同時にショックな出来事もあったりで、まるで裏と表が一気にやってきた様な感じでした。
フシギちゃんの色々があった時も、あの状況の中で、きっと今が良い方向へと向かう変わり目なのだと信じ続けたことが今に繋がっていることは確かです。
なので、不安や心配を先取りしない主義の母は、これも『良い兆し』だと自分の中で気持ちを整理しました。
しかし、心配や不安に打ち勝っても、どうやらダメージは結構きていたようで、数時間ぼんやりと過ごした昨夜でした。
年度末のバタバタで、慌ただしく時間が過ぎていく中、今日の午前中、大和村で用事を済ませてから、新しいカメラを持って少し寄り道しました。
新しいカメラは、まだ全然慣れなくて、お互いよそよそしい感じ...
ココロが通い合うまでは、もう少し時間が必要なようです。

心地よく繰り返す波の音も、カメラに集中しているわたしにはあまり聞こえてきませんでした。

まだ、わたしもカメラも自分をうまく出せていないのでしょうね。

焦らずゆっくりとココロを通わせていこうかと思います。
ゆっくりココロを通わせる...といえば。
母の昨日のショックの原因の彼、むっくんは、我が家にやってきて8か月がたちました。
まだ、母以外の家族にはうなってしまうこともありますが、それでもすっかりかけがえのない家族の一員です。
複雑な経緯を経て我が家へやってきた彼は、少しずつ時間をかけて家族を信頼することを覚え、愛情を知り、遊ぶことを覚え、甘えることのここちよさを経験し、我が家に馴染んでいきました。
そんな彼の体調を心配し、昨日初めて動物病院を受診してきました。
予防接種や登録など、まったく済ませていなかった彼、もちろん病院に行くのも初めてです。
体をチェックしてもらい、血液検査を受けました。
その間、怯えきった彼は、ひたすら震えて母にしがみついていましたが、本当にとてもおりこうさんに診てもらうことが出来ました。
血液検査の結果、わたしが心配していた通り、やはりフィラリアに感染していました。
推定7歳の彼は、我が家に来るまで、そのほとんどの時間を外で過ごしていたため、蚊に刺され放題...
当然フィラリアに感染しているだろうとは思ってました。
それでも、彼が自分で選ぶことが出来なかった環境の中で、数々の辛さや病気を経験しなければならなかったことが、ショックでなりませんでした。
...しかし、起こってしまったことは、もう起こってしまったこと。
悔やんでも仕方のないことです。
今とこれから...彼の未来が少しでも健康で長くなりますように...と祈りつつ、治療開始をお願いし、9種混合の予防接種をしてもらい、初めての病院で疲れ果てたむっくんを連れてお家に帰りました。
そして今日から、フィラリアの服薬治療を始めました。
副作用やショック症状が起こるリスクもありますが、これから一日でも長く家族でいられるように、一緒に治療をがんばっていくつもりです。

母も、ショックからも立ち直りました!
今日は、ちゃんとご飯作るぞ!笑 (昨日は、ショックで放心状態になり、ご飯が作れなかったのです(^_^;))
2015年03月18日
春色とコロモガエ
こんにちわっほい♪
降り続いた雨のあと、一気に春になりましたね。
今日は、娘たち二人ともいつもよりも少し早起きをして、それぞれ学校とお仕事に出かけていきました。
コブタちゃんは、今日は、特別支援学級のお別れ遠足です。
晴天に笑顔も満開でした。
雨上がりの昨日は、朝から末っ子のむっくんがウキウキ・ガサガサ♪
そんな彼に母もつられてスキップでお散歩に行きました。笑
めぐみの雨のあとのお日さまに、木々や草花も朝露をまとってキラキラと輝いていましたよ。

ぼっちゃん刈りに見える蘇鉄も春な感じですね、笑

むっくんが我が家に来るまでは、家や会社の周辺も散歩することはほとんどなかったけど、こうして毎日、母をお散歩に誘ってくれる彼のおかげで、歩く目線や速度でたくさんの気付きをもらって、楽しく笑顔で一日をスタートできる毎日になりました。

いつもありがとね、むっくん
気持ちよくスタートした一日は、午前中で仕事を済ませ、午後からは、フシギちゃんの親友赤主ちゃんも合流して、群馬県からファミリーで奄美にいらっしゃっていたお友だちのお見送りに行きました。
もともとネットの作品投稿サイトで知り合った彼らは、ごく自然に出会って仲良くなり、気が付けば元保健室登校軍団のみんなともすっかり打ち解けていたのでした。
義務教育や限られた環境の中でも、子どもたちは自分の居場所や認め合える仲間をちゃんと探し、選ぶ力を持っていますね。
自分たちらしく一緒に居たい仲間を引き寄せる力も。
軽々と自分たちの周りの囲いを超えて、出会いと縁をつなぐことが出来る。
ホント、すばらしいですね。
さみしいお見送りのあとは、気分転換に土盛海岸まで寄り道。

どこまでも高く広い空と、強い陽射し、キラキラと輝く海、歩くたびに足をやさしく包み込む真っ白な砂浜。

春色の景色は、心の湿気もカラリと乾かしてくれるようでした。


久しぶりのお日さまの光と、春色の美しい景色にすっかり癒されて、ちゃっかり充電して、帰路についた女子三人でした。
季節も冬から春へ...
そして、新年度に向けて新しい次のステップへ踏み出すために、
ここらで身も心もコロモガエ。
って意味も込めて、月曜日にかぜのおくりものさんで購入してきたキャンドルを灯す日々。
自分に大切なもの、したいこと、好きなことをちゃんと整理して、身も心もスッキリと。
コブタちゃんに「パパもロウソク見なさい」と言われて、パパも珍しく参加中。笑
新たな気持ちで、これからやってくる、わくわく・ウキウキ・楽しい・うれしい・ハッピー・etc…をどーんとめいっぱい受け取るために♪
そして...
母は、ついに新しいカメラを買ってしまいました!笑

はじめは、一眼もいいなぁ…と思いましたが、やっぱり気軽に持ち運べてかさばらなくて、簡単に望遠がつかえて、というわたしの我儘には、コンデジがぴったり。
週間天気予報を見て、晴れマークが続いている今週、今にでもカメラをもって外に走り出しそうな母です。笑
あーーー
早く山に行きたい!笑
降り続いた雨のあと、一気に春になりましたね。
今日は、娘たち二人ともいつもよりも少し早起きをして、それぞれ学校とお仕事に出かけていきました。
コブタちゃんは、今日は、特別支援学級のお別れ遠足です。
晴天に笑顔も満開でした。
雨上がりの昨日は、朝から末っ子のむっくんがウキウキ・ガサガサ♪
そんな彼に母もつられてスキップでお散歩に行きました。笑
めぐみの雨のあとのお日さまに、木々や草花も朝露をまとってキラキラと輝いていましたよ。

ぼっちゃん刈りに見える蘇鉄も春な感じですね、笑

むっくんが我が家に来るまでは、家や会社の周辺も散歩することはほとんどなかったけど、こうして毎日、母をお散歩に誘ってくれる彼のおかげで、歩く目線や速度でたくさんの気付きをもらって、楽しく笑顔で一日をスタートできる毎日になりました。

いつもありがとね、むっくん

気持ちよくスタートした一日は、午前中で仕事を済ませ、午後からは、フシギちゃんの親友赤主ちゃんも合流して、群馬県からファミリーで奄美にいらっしゃっていたお友だちのお見送りに行きました。
もともとネットの作品投稿サイトで知り合った彼らは、ごく自然に出会って仲良くなり、気が付けば元保健室登校軍団のみんなともすっかり打ち解けていたのでした。
義務教育や限られた環境の中でも、子どもたちは自分の居場所や認め合える仲間をちゃんと探し、選ぶ力を持っていますね。
自分たちらしく一緒に居たい仲間を引き寄せる力も。
軽々と自分たちの周りの囲いを超えて、出会いと縁をつなぐことが出来る。
ホント、すばらしいですね。
さみしいお見送りのあとは、気分転換に土盛海岸まで寄り道。

どこまでも高く広い空と、強い陽射し、キラキラと輝く海、歩くたびに足をやさしく包み込む真っ白な砂浜。

春色の景色は、心の湿気もカラリと乾かしてくれるようでした。


久しぶりのお日さまの光と、春色の美しい景色にすっかり癒されて、ちゃっかり充電して、帰路についた女子三人でした。
季節も冬から春へ...
そして、新年度に向けて新しい次のステップへ踏み出すために、
ここらで身も心もコロモガエ。
って意味も込めて、月曜日にかぜのおくりものさんで購入してきたキャンドルを灯す日々。
自分に大切なもの、したいこと、好きなことをちゃんと整理して、身も心もスッキリと。
コブタちゃんに「パパもロウソク見なさい」と言われて、パパも珍しく参加中。笑
新たな気持ちで、これからやってくる、わくわく・ウキウキ・楽しい・うれしい・ハッピー・etc…をどーんとめいっぱい受け取るために♪
そして...
母は、ついに新しいカメラを買ってしまいました!笑

はじめは、一眼もいいなぁ…と思いましたが、やっぱり気軽に持ち運べてかさばらなくて、簡単に望遠がつかえて、というわたしの我儘には、コンデジがぴったり。
週間天気予報を見て、晴れマークが続いている今週、今にでもカメラをもって外に走り出しそうな母です。笑
あーーー
早く山に行きたい!笑
2015年03月11日
It's 自分.
こんにちわっほい。
年度末の忙しさにもみくちゃにされている母です。
そんな中でも、朝の慌ただしいひとときが終わると、末っ子むっくんのお散歩タイムです。
のんびりと浦上の川沿いをお散歩したら、スッキリと仕事を始めます。
忙しい中でも、朝の大事な時間です。

今日は、風も穏やかで淡い陽射しが心地よかったです。

うれしいと跳ねるように歩くむっくん、笑
いつでも、自分らしさ100%な彼です。

ここ最近の娘たちは、それぞれ学校やお仕事をがんばっていますが、その積み重ねの中での不安や心配、失敗や涙を母にぶつけてきます。
隠すことなく、カッコつけることもなく、背伸びすることなく、どんな自分も否定せずに、「これからの自分」のために解決法を探し、気持ちの整理をするために。
以前のように、母のせいにして逃げるためじゃなく、母力本願するわけじゃなく、前に進むためのきっかけとして、母に言葉を求めているのです。
「前に進むのは、自分」
不安や涙のあとに踏み出した一歩のあとは、キラキラの笑顔が咲いています。
以前のように、ありのままの自分を否定することなく、どんな自分も受け入れて、自分のままで生きていくその姿が、母にはとても誇らしいです。
いつでも、
どんなときでも、
どんな自分でも、
自分らしさに胸を張って……
これから、ますます、もっと自分らしい自分になっていこう٩(ˊロˋ*)و

年度末の忙しさにもみくちゃにされている母です。
そんな中でも、朝の慌ただしいひとときが終わると、末っ子むっくんのお散歩タイムです。
のんびりと浦上の川沿いをお散歩したら、スッキリと仕事を始めます。
忙しい中でも、朝の大事な時間です。

今日は、風も穏やかで淡い陽射しが心地よかったです。

うれしいと跳ねるように歩くむっくん、笑
いつでも、自分らしさ100%な彼です。

ここ最近の娘たちは、それぞれ学校やお仕事をがんばっていますが、その積み重ねの中での不安や心配、失敗や涙を母にぶつけてきます。
隠すことなく、カッコつけることもなく、背伸びすることなく、どんな自分も否定せずに、「これからの自分」のために解決法を探し、気持ちの整理をするために。
以前のように、母のせいにして逃げるためじゃなく、母力本願するわけじゃなく、前に進むためのきっかけとして、母に言葉を求めているのです。
「前に進むのは、自分」
不安や涙のあとに踏み出した一歩のあとは、キラキラの笑顔が咲いています。
以前のように、ありのままの自分を否定することなく、どんな自分も受け入れて、自分のままで生きていくその姿が、母にはとても誇らしいです。
いつでも、
どんなときでも、
どんな自分でも、
自分らしさに胸を張って……
これから、ますます、もっと自分らしい自分になっていこう٩(ˊロˋ*)و

2015年03月04日
ササント寄り道と777♪
こんにちわっほい♪
今週は、時間がないないと言いながら、わずかな時間の合間に、自分の為の時間を作りピチピチと活動していた母です。
気が付けば週の半ば...
密度の濃い週の前半を過ごし、心地よい疲れを感じつつ、
月曜日にメガネも一新し、新鮮な目で日々を見つめております。笑
そんな今週のスタートの月曜日、仕事の合間を縫って寄り道(もう特技ですね)でとある場所へと行ってまいりました。
ササント

遊歩道を、1.5㎞ほど歩くのですが、ほぼ左手は海、右手は山という景色が続きます。
木々のトンネルの中では、森林浴気分を味わうことも出来ますよ。

意外と坂道が多いので、しっかりと歩ける靴を履いていくことをお勧めします。
あ、水分補給の飲み物もお忘れなく!

緑の木々の中を抜けると、一気に大パノラマが広がりますよ~

浜辺の淡いブルーじゃなく、もっと荒々しい感じの濃いブルーの海もとてもステキです。

母の個人的な意見では、海辺で逞しく生きている木々のグリーンの向こうに見える、この海のブルーが何とも言えません。
せかせかと過ごしている日常を少し離れて、こんなに身近にある大自然と触れ合ってみると、身も心もほぐれてリフレッシュできますよ。
ただ、ここで一つ大事なご注意が。
ササントは、もともと岬なので風が強いのです。
なので、お出かけの際は、ぜひ風の穏やかな晴れの日をおすすめいたします!
そして、お知らせです。
※今度の日曜日には、「第6回 宮古崎つつじウォーク」が開催されるようです。
気になる方は、この機会にぜひ参加してみてはいかがでしょうか♪
余談ですが。
先ほど車を運転していて、ふとメーターをみると、総走行距離のところに9999と9が4つも並んでました。
ちょっとウキウキしました。笑
そして、さらに昨日お店で車を停めると、

おぉぉぉ。スリーセブンや~
いやいや、あまみエフエムさんだ~笑
とうれしくなって、得体のしれない元気が湧いてきた母です。笑
何かとせわしない年度末ですが、
少しの時間を自分のために使うことで、気持ちに余裕がでるかもしれません。
温かいコーヒーをを持って、少し街を離れて、海や空や山を眺めながらのティーブレイク、いいものですよ~
今週は、時間がないないと言いながら、わずかな時間の合間に、自分の為の時間を作りピチピチと活動していた母です。
気が付けば週の半ば...
密度の濃い週の前半を過ごし、心地よい疲れを感じつつ、
月曜日にメガネも一新し、新鮮な目で日々を見つめております。笑
そんな今週のスタートの月曜日、仕事の合間を縫って寄り道(もう特技ですね)でとある場所へと行ってまいりました。
ササント

遊歩道を、1.5㎞ほど歩くのですが、ほぼ左手は海、右手は山という景色が続きます。
木々のトンネルの中では、森林浴気分を味わうことも出来ますよ。

意外と坂道が多いので、しっかりと歩ける靴を履いていくことをお勧めします。
あ、水分補給の飲み物もお忘れなく!

緑の木々の中を抜けると、一気に大パノラマが広がりますよ~

浜辺の淡いブルーじゃなく、もっと荒々しい感じの濃いブルーの海もとてもステキです。

母の個人的な意見では、海辺で逞しく生きている木々のグリーンの向こうに見える、この海のブルーが何とも言えません。
せかせかと過ごしている日常を少し離れて、こんなに身近にある大自然と触れ合ってみると、身も心もほぐれてリフレッシュできますよ。
ただ、ここで一つ大事なご注意が。
ササントは、もともと岬なので風が強いのです。
なので、お出かけの際は、ぜひ風の穏やかな晴れの日をおすすめいたします!
そして、お知らせです。
※今度の日曜日には、「第6回 宮古崎つつじウォーク」が開催されるようです。
気になる方は、この機会にぜひ参加してみてはいかがでしょうか♪
余談ですが。
先ほど車を運転していて、ふとメーターをみると、総走行距離のところに9999と9が4つも並んでました。
ちょっとウキウキしました。笑
そして、さらに昨日お店で車を停めると、

おぉぉぉ。スリーセブンや~

いやいや、あまみエフエムさんだ~笑
とうれしくなって、得体のしれない元気が湧いてきた母です。笑
何かとせわしない年度末ですが、
少しの時間を自分のために使うことで、気持ちに余裕がでるかもしれません。
温かいコーヒーをを持って、少し街を離れて、海や空や山を眺めながらのティーブレイク、いいものですよ~
