しーまブログ 子育てmy life奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2020年07月31日

Omoide ni Dorozome

こんにちわっほい。


先日、お友だちと泥染め体験に行ってきました。
(2週間ほど前ですが...icon10

島外にお引越しするので、思い出と記念に泥染めをしたいということで、一緒に体験してきました。


過去ログをチェックしたら、なんと私7年前にもちょうど同じ頃に泥染めに行ってました。

7年サイクルで行ってるということは次回は、また7年後かな?笑

いや、楽しかったし、染めたものもいい感じに仕上がったのでまた近々行きたいなーとか思ったりしてます。





お気に入りの白黒ボーダーのTシャツに黄色の花粉がついてしまったので、泥染めで復活させてみました。

とてもキレイに染まりました。

お気に入り復活!




メインは、キャンバス地のトートバッグ。

生地が固くて染めるときは、少し大変でしたが、お手伝いしてもらってキレイに染めることができました。




ロゴとのコントラストもいい感じですicon157

毎日大活躍してます。




楽しかったーicon209

肥後染色さんありがとうございました。




おまけ。

一昨日、月に一度のトリミングの日だったむっくん。

トリミングが終わってお迎えに行ったら、

「口輪なしでも大丈夫でしたー。とてもお利口さんでしたよ。」と褒められましたicon12

初めてトリミングに行った時のことを考えると、すごい進化です!

えらいねー



トリミングをがんばった後は、ひたすら寝て充電するボク。

腕を組んでるけど、考え事をしてるように見えるけど、ただただ眠いだけ!笑

おててがかわいすぎるーicon201

  


Posted by makko at 15:53Comments(0)ワタシのことわんこ

2020年07月29日

感謝を封筒に入れて

こんにちわっほい。


最近携帯をandroidからiPhoneに買い替えた母です。

写真・動画を手軽に高画質で残したくて、思い切って買い替えました。

オンラインショップで購入したので、データ移行や設定など全て自力でがんばりましたicon21icon12

来週にはコブタちゃんもiPhoneに買い替えるので、その時はもっと短時間で上手く出来るはず。

操作も思ったより戸惑わず、以前のスマホと同じくらい使えこなせてます。

よかった。笑








お義父さんが旅立ってから1カ月が過ぎました。

体感では、もう3カ月くらい経ってるんじゃないかというくらい長かった。

今のところ、毎日パパか私と娘たちがお義母さんの家に寄って話をしたり、お茶を飲んだり、一緒の時間を少しでも持てるようにしています。

さみしい時こそ、みんなで支え合わなくちゃ。

お義母さんも思い出話をしながら時折涙を見せることはありますが、少しずつ元気が出てきて笑顔も多くなりました。

先日は、字を書くのが苦手なお義母さんから「ありがとうございました。」という手書きメッセージをもらって、色々とこみ上げるものがありウルッと来た私です。

しあわせな嫁ですね。



そんなしあわせ気分を自分だけじゃなく、大切な家族にも伝えなくちゃ、と

今年もボーナスシーズンの恒例行事を行いました。



私たち扶養家族からパパへの気持ちです。笑

手作りのゴージャスのし袋に気持ちを入れて。



少し愚痴っぽいメッセージも添えて。笑


メッセージ全文

フットサルや釣りなど自分の好きな事ばっかりしやがって
たまには家族を顧みればいいのにと思ったりしますが
以前のように転職を繰り返して家族を不安にさせたりすることもないので
結果このままでもいいのかと思ったり思わなかったりしつつ
日ごろの感謝をお伝えしたいとおもいます
 いつもありがとう じじー

youの大切な家族一同





結婚して23年半。

かつては、○ーくんと呼んでいた呼び名も、今では、「じじー」となりましたが、笑

感謝の気持ちは、変わってないよ。

いつもありがとう。

  


Posted by makko at 16:42Comments(0)ダンナちゃん

2020年07月10日

リスタートと進化

こんにちわっほい。

あれこれあり過ぎて、ブログに書くのを忘れていましたが、

フシギちゃん、7月から福祉事業所での就労がスタートしました。

以前お世話になっていた夢来夢来さんで週に3日、カフェと店舗で接客のお仕事(福祉就労)に通っています。

1年間、失業保険を受給しながら一般就労先をじっくりと探しましたが、今の彼女の安定した状態を継続するためにも一般就労ではなく福祉就労を選びました。

今回は、本人の希望で就労継続支援B型での利用となりました。

しばらくは、週に3日のペースで通って、慣れてきたら利用日数を増やしていくことになりそうです。

とりあえず、楽しそうにお仕事に通っているので今のところは安心。


ちなみにコブタちゃんも卒業後は、フシギちゃんと同じ就労継続支援B型の利用を希望しているので、先日の実習はアセスメントを兼ねた実習をお願いしました。

ところで、就労アセスメントって、何?

私も知らなくて色々と調べたり聞いたりしたのですが、


就労アセスメントの趣旨(文科省サイトより抜粋)

就労継続支援B型は、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった者など雇用契約に基づく就労が困難である者に対するサービスであることから、特別支援学校等在学者が卒業後すぐに利用する場合には、就労移行支援事業者等によるアセスメントにより、就労面に係る課題等の把握が行われている者を対象としているところです。
 そのため、特別支援学校等卒業後すぐに就労継続支援B型の利用を希望する場合(他の進路に就労継続支援B型も含めて検討している場合を含む。)、特別支援学校等在学中に就労アセスメントを受けた上で、最も適した進路に円滑に移行できるようにするとともに、就労継続支援B型を利用する場合には、一般就労への移行の可能性も視野に入れ支援を行うなど就労アセスメントにより長期的な就労面に関するニーズや課題等を把握した上で、卒業後個々の状況に応じた支援が受けられるよう、円滑な移行を図っていくことが重要です。


ということらしいです。

就労経験がない人がいきなり就労継続支援B型の利用を希望してもすぐには、利用ができないらしく、
アセスメントを受けて本人の就労面の課題や必要な支援などを把握してから、一般就労・就労移行支援・就労継続支援などの多くの選択肢の中の一つとしてB型も選べるようになる(可能性がある)ようです。

アセスメントの結果で、一般就労や就労移行だけでなく就労継続支援も選択肢に入れた方がいい、と判断されればコブタちゃんも卒業後にB型の利用ができるようになるようです。

どうかコブタちゃんの選択肢も広がりますように...



娘2人の近況を書いたので、ついでに息子の事も。

最近は、雨続きで濡れるのが大嫌いな我が家の末っ子むっくんは、お散歩に行くのもイヤイヤ。

かといって、7歳で我が家に来た彼は(現在推定13歳)トイレトレーニングもしていないので、おトイレはもっぱら外。

ここ2年ほどは、母の毎日のトレーニングでおしっこだけは、玄関前でできるようになっていたのですが、う○こは、どんなに天気が悪くても台風でも外。

ところが昨日は、夜になって玄関でおしっこを済ませた後に少し家の軒下や洗濯干し場をウロウロと少し歩かせると、玄関前でう○こをしてくれました!

スゴイ!!!

13歳でもまだまだ進化中!

みんなにスゴイスゴイと褒められて、戸惑っていたむっくんです。笑




もともと食が細く食べ物のアレルギーがあるむっくんは、毎日食事量やバランスで母を悩ませていましたが、先日、ネットショップで購入した馬肉を食事に使う用になってから、びっくりするほどよく食べるようになり元気になりました。

むっくん、若返ったー!笑

私もしばらく一緒に馬肉を食べていましたが、何だかいつもより疲れにくく元気でした。笑

低カロリー低脂肪、高たんぱくで鉄分も豊富、疲労回復に効くグリコーゲンも多く含まれているようです。

これでまたむっくんの健康寿命が延びるといいなー



よく寝て、よく食べて、少し遊んで、たくさん甘えて、

長生きしておくれicon100

  


2020年07月09日

HBDコブタちゃん★18歳

こんにちわっほい。

今日は、次女コブタちゃんの18歳のお誕生日です。


H14年7月9日生まれ。

1479→一生泣く

そんな語呂合わせにピッタリな、涙と共に人生を歩む泣き虫コブタちゃんも早いもので18歳。

選挙権がある年齢になりました。

ビックリ。笑





お誕生日なのに浮かない顔のコブタちゃん。

自分が小さい頃に思い描いていた18歳と、あまりに現実がかけ離れていることがご不満なようです。

「小学生の時には、18歳は一人暮らししてるっち思った。なのに、今は、お風呂もママと入って一緒に(同じ部屋で)寝てるし。」

らしいです。笑



現在、特別支援学校の高等部3年生。

先日、就労アセスメントを兼ねた実習がありましたが、2週間の実習の初日で力尽き、たった1日しか実習に行けなかったことで少し落ち込んでいます。

「もう一生働ける気がしない」

と、久々にネガティブ発言も飛び出してました。笑

大好きなじぃちゃんが亡くなってしまったショックもあり、実習後の今もお休みして気持ちを立て直してます。




フシギちゃんの5歳下の妹として我が家にやって来たコブタちゃん。

過去には、色々と大変な思いもさせてしまったけど、母はやさしい彼女にどれだけ救われたことか...

今もお休みしてお家にいるときは掃除機をかけたりお風呂掃除をしてくれたり、夕食のお手伝いをしてくれたり

さりげなくサポートをしてくれる頼もしい存在です。

そして、実は我が家ではお笑い担当でもある彼女。

思いもよらない発言で家族を笑わせてくれます。

数日前も、

「実は、コブタちゃん、ママに見栄を張ってるっちば。お風呂一緒に入る時、ホントはちょっとお腹引っ込めてるもん。」

という発言をして、家族を爆笑させてました。

振り返ると過去ログにもコブタちゃんの爆笑エピソードがいっぱい残ってます。

せっかくのお誕生日ブログなので、過去ログでコブタちゃんの成長を振り返ってみたいと思います。

・17歳 https://teti2snail.amamin.jp/e737292.html
・16歳 https://teti2snail.amamin.jp/e703223.html
・14歳 https://teti2snail.amamin.jp/e601355.html
・12歳 https://teti2snail.amamin.jp/e451922.html
・ニワトリの足は1本足 https://teti2snail.amamin.jp/e377230.html






我が家の泣き虫のお笑い担当さん。

どーか、コブタちゃんの涙が全部うれし涙でありますようにとママは願っています。

お誕生日おめでとうicon75

  


Posted by makko at 14:48Comments(0)コブタちゃん

2020年07月08日

てんやわんやと命の重み

こんにちわっほい。


一昨日、46歳になった母です。

そして、明日は、コブタちゃんの18歳のお誕生日です。


久しぶりのブログ更新ですが、この2週間ほどが、数か月に感じられるくらい長い日々でした。


6月23日の夜にお義父さんが亡くなりました。

気持ちの整理もつかないまま、仮通夜・通夜・告別式と泣く暇もないくらいの速度で時間が進み、あっという間にお義父さんは空へとのぼっていきました。

その後も事務的な手続きなどで、1週間ほどバタバタと忙しく日々は過ぎ、やっといつものペースに戻りつつあります。

お義父さんの笑顔の写真を見ていると、まだ実感はわきませんが、ひしひしとさみしさと悲しさがこみ上げてきて、我が家の娘たちも「じぃちゃんロスは、いつまで続くのかい」と言っています。

今は、毎日仕事帰りにお義母さんのところへ寄って、雑談や思い出話をしたりしながらさみしさを紛らわせている毎日です。






そんなさみしい娘を励まそうと思ったのかどーか、私の父と母がそろってやらかしてくれました。

義父の告別式も終わり、徳之島に住む母に報告をしようと電話をかけたのですが、携帯の電源が入ってないらしく繋がらず、家電にかけてもつながらない...

翌日も、翌々日も、何度電話をしても同じ。

一人暮らしの母の安否が不安になり、飛行機で徳之島に行って様子を見てくるか、いや、その前に兄の友人に見に行ってもらえるようにお願いをしてみようとあれこれ思いを巡らせつつ兄に連絡をしたそのすぐ後に、

なんとものんびりとした声で、母から「あんた電話したの?なんか用事?」と何事もなかったかのように電話がかかってきました。

「3日も連絡がつかんで、一人で倒れてるんじゃないかっち心配したがねー!」というと、

「ははは、お母さんそんな死ぬような年かい?ん?死ぬような年か―!」と一人ボケ突っ込みをかまされました。笑

めっちゃ元気やん。笑

連絡がつかなかった原因は、通話が終わった後に携帯の電源ボタンを少し長めに押してたようで、電源が切れていたから。

そして、家電にでなかったのは、ちょうど選挙期間でどうせ選挙の電話だろうと思って無視していたから。



ドジな母に文句を言いつつ、自分も反省しました。

離れたところに住んでいる分、普段からもっとこまめに連絡をとらないといけないなーと。

そして、とりあえず次に会うときには、強制的にスマホに買い替えて(料金は全部私が負担する!)、ラインで連絡がとれるようにすること。

とりあえずは、笑い話ですんでよかった。

ホッと胸をなでおろした、それが先週の火曜日。



そして、その1週間後。

昨日の夜。

父の彼女から「何度連絡してもお父さんと連絡がとれない」と電話がかかってきました。

二人は毎日夜8時に電話で話すことを日課にしているのですが、携帯の電源が入っていないのか圏外にいるのか、連絡が取れないというのです。

私も慌てて父に電話をすると、やはりつながらない。

兄に仕事の現場で父にあったか確認すると、午後3時に会って、そのあと親父は山に行ったかも、と言われ、ここから不安が一気にUP!

山で何かあった?一人でお家で倒れてる?

とりあえず、家で心配してても仕方ないので、実家へ行って様子を見てくることにしました。

携帯の調子が悪いだけかも...と思いつつも、良くない事態も想定しつつ、水分補給の飲み物なども準備して急いで実家へ向かいました。

実家へ着くと、父の車は2台とも車庫にあり、家の電気もついてる!

ホッとして家に入ると、父がのんびりと血圧を計っていました。笑

生きてるーーー!



「お父さん、携帯がつながらないんですけどー」と言いながら私が入っていくと、

父は、「携帯がおかしくなって電話ができんくなったから、家の電話からお前に電話したのにつながらんかったが」と笑い、

問題の携帯を見てみると「セルフモード」という設定がONになっていて、それが原因で着信・通話・メールが全て出来なくなっていたようでした。

ガラケーそんな恐ろしい機能搭載すな!!!

すぐに、スマホで解除の仕方を調べて同行していたフシギちゃんが設定を解除。

父も携帯の調子がおかしいので、私に家の電話で助けを求めたらしいのですが、ちょうどその時に、私は父の彼女と電話中で、その後も兄と電話で話していたため話し中でつながらず、父は家の電話も壊れてると思ったらしく、諦めて本を読んでいたのだそうで。

しかもその本のタイトルが

「死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい」



うんうん、そんな気力があれば大丈夫!


とりあえず、一件落着し、申し訳なさそうにしている父に

「お父さん、ホント笑い話でよかったよー。安心したー。」と笑いながら声をかけて実家を後にしました。


さっきは、急いできた道をゆっくりと夜のドライブをしながら戻りつつ、ホッとして涙が出ました。

父も母も元気でいてくれることが当たり前じゃないし、いつまでも一緒にいられるわけじゃない。

今まで以上に父も母も義母も大切にしていこうと、思いました。


それにしても、離婚して30年経つ元夫婦の父と母が偶然にも私を同じように振り回したことに、偶然ではない何かを感じた今回のてんやわんや事件でした。

そして、私の「ドジ」は、明らかに遺伝だということも確信!笑

遺伝じゃ仕方ない。笑




どんなに悔いなく生きていても、振り返ったときに悔やまない人生はないと思うけど、とにかく自分が愛せるような人生にしないとなーと、改めて自分の人生のテーマをしっかりと心に刻みました。



自分の人生を愛すること。

愛する人生を生きること。

  


Posted by makko at 14:22Comments(0)ワタシのこと