2012年12月13日
母の勉強。
Aloha

昨日、家に帰ったら嬉しそうなコブタちゃんがお宝を見せてくれました。
嬉しすぎて変顔になってます(笑)
上画像の変顔娘ゎ、今日ゎ午後から早退するそうです。
退避スペースとして機能していた‘小さい部屋’ですが、先日コブタちゃんが一人で小さい部屋で過ごしていた時に、コブタちゃんをプールに投げた先生がやってきて、プリントをしていた彼女に、良かれと思ったのか勉強を教えようとしたらしく、それがせっかく安心スペースになっていた‘小さい部屋’を恐怖の部屋に変えてしまったようです(ーー;)
見るだけでも怖い先生に話しかけられたことで、小さい部屋に行ったらまたあの先生が来るかもしれない...と(やっぱりALL OR NOTHING

今朝も学校へ行くためにどうにか気力を振り絞り、時折声を上げて(^^; がんばっていました。
(かなり戦っていました(^_^;)イライラを抑えようと...)
「午前中だけでも学校に行く?」と聞くと、「昼からゎどうすればいい?」と言うので、「保健室に行く?」と返すと、「絶対イヤ」...(-.-;)
「じゃあ、昼から帰る?」と言うと、「じゃあ、午前中ゎがんばる」とスイッチが入りました。
今週ゎ、テストウィークなので今日も午前中ゎテストが3つもあります。。。休むと後がキツいので、「午後から休憩♪」と思って午前中を乗り切ってくれぃ(^人^)
給食後、お迎えに行ってきます。
フシギちゃんゎ、不機嫌ながらも母の会社から歩いて登校しました。
生活リズムゎいいのですが、最近ゎボカロ曲に熱中しすぎてそれ以外のことがかなりお留守になっています。
ここゎどうにか改善の余地がありそうなので、現在アイディアを頭を絞って考えているところです。
すぐに過集中・過熱中になってしまう彼女にちょうどいい加減を伝えるのゎ難しい...
まして、それが彼女の気持ちの安定にも繋がっていることなので、いつ・どのくらいだったらOKという加減ゎ、少し様子を見ないと母も分からないのです。。。
そんな思春期の娘をもつ母ににぴったりの講演会が昨日の夜ありました。
チャレンジドさんから案内が届いた時に、まさに「今」聞きたいお話だと思って、とても楽しみにしてました。
もちろん最前列で拝聴いたしました(o^-^)
思春期~青年期にかけての事例を多くお聞きできたのゎ、とても参考になりました。
改めて早期発見と早期介入(本人or周囲の方が困っている場合)の大切さを痛感しました。
ついつい「様子を見守る」期間が長すぎると、本人の苦しい、辛い期間がより長くなり深刻な二次障害がおきてしまう...
去年、一昨年、いやもっと前からの事を思いだし、ワタシも反省することしきりでした(;_;)
とっても勉強になりました。
もしお子さんのことで悩んだり困ったことがあったら、まず誰かに、どこかに相談することがホントに大切です。
お母さんも楽になれるし、何より子ども達に不必要な2次障害を防げます。
ワタシもそうでしたが、人の手を借りることに罪悪感をもたなくてもいいのです。
自分の子育てを否定しなくてもいいんです。
誰も悪くありません。ただ、気持ちや関わりがホンの少しズレているだけなのです。
お母さんが楽になれると、子どもの事をより理解できるし、もっと楽に叱らずに関われますよ、きっと。
ワタシも「叱らないでいい子育て」ができるようになって、より深く娘たちと向き合って理解し合えたと思います。
娘たちの子育てゎ、何も特別な関わりというわけじゃなくて、ホントに人間関係の基本だと思います。
相手のありのままを受け入れる。相手の立場になって考える。言葉を選ぶ。
ただ、辛い時ゎそれに気付けなかったけど(;_;)
昨日の講演を拝聴しながら色々と考えることが多くありました。
もっともっと子ども達の気持ちや関わり方を知りたい!
まだまだ勉強することゎたくさんありそうです。
もちろん、一番身近にいい先生がいるので(コブタ&フシギ先生?)、色々教えてもらおうと思ってます(笑)